出かける前にチラっと見た記事・・・
2009年9月の政権交代から今年1月1日までに、天下りした省庁の指定職OBが延べ101人で、
このうち61人は菅政権が発足した昨年6月以降の約半年間に行われていたことが22日分かった。
(読売新聞)
↑転載↑
という記事がネットにあった。
これを見てすぐに思ったことは、随分減ったなと・・・
記事の書き方は、民主党の公約である天下り根絶ってのがあるからだろうけど、
批判的な言い回しになっている。(こんだけ公約違反多いとしゃーないかww)
昨今の報道は、中立の立場で物事を伝えるということがおろそかになっていると感じる。
特にテレビのニュース番組などで、インタビューしているレポーターの質問には
質の悪さに唖然とすることが多い。
昔、うちが政治にどっぷりつかって仕事してた時は、各省から100人程度の天下りは当たり前だった。
天下りはよろしくないと騒がれた後でさえ、天下りの数は凄まじいものがあった。
上の読売新聞の記事は、自民党時代の天下り数字変遷を載せた上で、
民主の現状を批判するなら理解できる。公約違反だと言いたいのなら尚更だ。
また、本来、報道とはそういう客観性をもって伝えるべきものだと思う。
まるで誘導記事だと思ったので、ついつい書いてしまった^^;
ちなみに、うちは、今の政治には辟易してて、自民も民主もどこもかしこも好きじゃないし
興味すらない。でも、未だに各党の政治家との付き合いは色々ある。
けども、会って話をしても、くだらない足の引っ張り合い話しばかり。。。
なので、会えば、今の政治はろくでもないとハッキリと伝えるし、
国家戦略としてこうするべきだと私見も述べるけど、結局彼らは自分のことだけ。。。
国家としての戦略や指針が不透明になり、グダグダの政治になってからもう随分と長い。。。
フィクサーと言われる人々と話しても、フィクサーがフィクサーでなくなっていると
感じているこのごろ。。。指針無き日本は、いったいどこにいくのやら・・・><
あー。。。
わけわからん電話に1時間もつきあってたら、今日が昨日になってしまった凹
2009年9月の政権交代から今年1月1日までに、天下りした省庁の指定職OBが延べ101人で、
このうち61人は菅政権が発足した昨年6月以降の約半年間に行われていたことが22日分かった。
(読売新聞)
↑転載↑
という記事がネットにあった。
これを見てすぐに思ったことは、随分減ったなと・・・
記事の書き方は、民主党の公約である天下り根絶ってのがあるからだろうけど、
批判的な言い回しになっている。(こんだけ公約違反多いとしゃーないかww)
昨今の報道は、中立の立場で物事を伝えるということがおろそかになっていると感じる。
特にテレビのニュース番組などで、インタビューしているレポーターの質問には
質の悪さに唖然とすることが多い。
昔、うちが政治にどっぷりつかって仕事してた時は、各省から100人程度の天下りは当たり前だった。
天下りはよろしくないと騒がれた後でさえ、天下りの数は凄まじいものがあった。
上の読売新聞の記事は、自民党時代の天下り数字変遷を載せた上で、
民主の現状を批判するなら理解できる。公約違反だと言いたいのなら尚更だ。
また、本来、報道とはそういう客観性をもって伝えるべきものだと思う。
まるで誘導記事だと思ったので、ついつい書いてしまった^^;
ちなみに、うちは、今の政治には辟易してて、自民も民主もどこもかしこも好きじゃないし
興味すらない。でも、未だに各党の政治家との付き合いは色々ある。
けども、会って話をしても、くだらない足の引っ張り合い話しばかり。。。
なので、会えば、今の政治はろくでもないとハッキリと伝えるし、
国家戦略としてこうするべきだと私見も述べるけど、結局彼らは自分のことだけ。。。
国家としての戦略や指針が不透明になり、グダグダの政治になってからもう随分と長い。。。
フィクサーと言われる人々と話しても、フィクサーがフィクサーでなくなっていると
感じているこのごろ。。。指針無き日本は、いったいどこにいくのやら・・・><
あー。。。
わけわからん電話に1時間もつきあってたら、今日が昨日になってしまった凹