神社における「お祓い」とは、子供の成長を願う「初宮詣」や「七五三詣」、新車を購入した際の「交通安全祈願」など、人生の節目における個人の御祈願(御祈祷)のことを指します。また、建築や土木工事を開始する際、土地を清め、関係者の安全を祈る地鎮祭、起工式など、神社の外での祭典も「お祓い」と呼んでいます。このように、お祓いの定義は漠然としており、わかりやすく言えば、神職が斎行する土地や人間を清めるための儀式全般です。
神職として、とある神社で奉仕しておりますが、日々のお勤めのなかで、参拝者の方から様々な相談をお受けします。
「最近、悪いことだらけで、何か憑いているようなのでお祓いしてください」
「心霊写真を撮りました。気持ち悪いのでお祓いしてください」
など、霊にかかわる相談を受けることも度々あります。夏の季節になりますと、テレビ番組の怪奇特集で、有名な霊能者や陰陽師が、過激な演出で「除霊」を行っています。特定の信仰をもたない人からすると、神社もお祓いも、霊能者のお祓いも同じ行為に見えるのかもしれません。霊の問題をどこで対処すれば良いかわからないので、一番身近な宗教施設である神社やお寺に相談することになるようです。
実を言うと、神社神道の世界において、「霊魂観」が明確に定められておらず、「除霊」や「悪魔祓い」などの儀式は公式には認められていません。したがって、霊に関わるお祓いをどのように対応するかは、各神社の判断となります。ちなみに、「除災招福祈願(悪いことを祓って、福を招く)」、または「心願成就祈願(個人的なお願いごとを祈る)」という形でお祓いを斎行します。
神職は、神様と参拝者の仲介役です。決して神職の力でお祓いするのではなく、祈願者のお願いごとを神様に申し上げ、その成就を祈念します。祈願の儀式の流れは、神社によって若干の違いがありますが、基本的には同じ形式をとっています。白い大麻(おおぬさ)を振り参拝者を祓い清め、祈願者の願いごとを大和言葉で表した祝詞(のりと)を奏上します。そして、鈴もしくは金幣を振り、祈願者に玉串を捧げてお祈りいただきます。
🌝数年前は、練炭自殺があった公園でお祓いを実施し、
土地を守護する産土(うぶすな)の神様を祭壇にお招きし、今後、事故や災いがないよう現場を祓い清め、自殺者の慰霊をお祈りしました。
そもそも、神社は個人のお願いごとを祈る場所ではなく、五穀の豊穣や地域の安全を祈る共同体のための空間です。経済基盤を確保するために、平安中期以降に個人の御祈願が始まったとされています。
いっぽう、日本の仏教界は、昔から先祖供養や個人の葬儀を専門としていました。全国各地に、水子供養や人形供養を専門としている寺院が存在します。
どちらかといえば、霊に関わる問題は、
神社よりお寺の方がふさわしいのかもしれません。
その他、恐山の「イタコ」や、沖縄の「ユタ」といった民間信仰、「拝み屋」と呼ばれる個人の霊能者も「霊」に関する分野を扱っているようです。しかし、高額請求や激しい修行がエスカレートして暴力事件に発展した事例もありますので、じゅうぶんな注意が必要です。
有名な方は料金も高く、予約も取れない状況で、
時代の変化を感じます。






【霊障チェック】
🔔部屋や身体が不潔な状態が続いている。
🔔最近、身近に死があった。(身内の死、中絶手術、近隣での死者)
🔔先祖の供養などをしっかりと行なっていない。
🔔土地(住まいなど)に問題がある。
🔔憑依体質である
🔔他者に嫌がらせをした
🔔外ですれ違う人や話した人が極端にネガティブだった
🔔最近、イライラする
🔔不安や不満などの気持ちが大きい
🔔金運や健康運が低下している
🔔運が良くないと感じる
神社仏閣や教会にお参りに行く、パワースポットに行く、滝行を行う、パワーストーンを身に着けると言うことをするだけでも心身を浄化して霊障を解消することができます。
特に、神社仏閣や教会に行く場合は自分の一番信じることのできる宗教のものが一番良いので、規模や口コミではなく自分の気持ちで場所を選ぶことが重要です。また、行くのは同じ宗派か一箇所に絞って複数の場所に参拝に行くことがポイントになります。
実際に簡単なお守り、お札、お香、聖水、盛り塩、ロザリオ、数珠を身につけたり家に正しく設置するだけでも霊障の解消は可能です。
霊はこのようなお清めを受けた時に抵抗して一時的に霊障が強くなりますが、そこで「効果がなかった」と思って止めるのではなく自分でできる範囲のお清めでも十分に効果を得ることができます。清めた塩なども自分で作ればお金をかけずに作ることだできます。
難しく考えすぎつ、重く捉えすぎる、諦めてしまうと言うことが一番の霊の思う壺です。一月を目安に実行してみましょう。