さて‼️「1ヶ月1時間毎日ブログ」改め「普通のブログ」でございます😊
今日は私が今ワクワクしている事を書きます!

 
【ナスケン小学校PR作戦in大阪】


皆さんはナスケン(maruhonasu)の事はご存知でしょうか?


三重県四日市のマルホ農園でナスを育て農画家さんとしても大活躍中です😊

そんなナスケンが先日書かれたブログを読んだんです。

https://nasuken.me/wp/food-education-class-by-vegetable-farmers

このブログを読み、感銘を受けた文章。

「僕が直接、野菜そのものを持ち込んで生徒のみなさんに触ってもらい、匂いを嗅いでもらうことでそれは「聞く」だけの体験じゃ無くなります。

「触れ合う」体験はとても大切だと考えています。

普段出来ない、というかする機会も無い体験をした子供たちの記憶には必ず残ってくれると。

そして自らその体験談を家族のみなさに話すことによって家族の会話が増えるんじゃないかな、と考えています。」


こ、これは素晴らしい‼️以前からナスケンが「

ナスケン小学校PR作戦!!」をしていた事は知っていました。このブログを読み是非、私の長男の小学校にも来て欲しい!でも四日市から大阪へ、、、大変だよなぁ。と考えましたが

あっさり快諾してくれました😆‼️これは嬉し〜〜〜〜〜〜い‼️



【ナスケンとオカンの想いのコラボ】

そして先生にお手紙を書く為に「ナスケン小学校PR作戦!!」についての取り組みを再び調べさてもらいました。

そしたらまたまた感動。

野菜は1つ1つカタチに個性があって同じものはない!でもちゃんと役割があるんだよ。これはみんなにも言える事!みんなそれぞれ個性がある。間違ってもいいの。違っていいの。それが君が君である理由。だから僕はそんな君たちを野菜で応援してるよ

もう、本当にそう‼️私が感じている事をナスケンは収穫されたばかりの野菜を通して子供達に伝えてくれる。

そしてこちらの文章にも。

自分の子供にしてあげたことが当たり前と思っていたけど、当たり前じゃなかった。だったら他の子達にもしてあげたい。僕は偶然にも野菜農家をしている。もうこれはご先祖様からの僕に託された使命なんだ、と思っています

私も本当にそう思うのです。我が子だけではなく、他の子達にもしっかりと伝えてあげたい。

私は偶然にも小学生の子供のオカンです。

だから、我が子達だけではなく1人でも多くの子供達にナスケンの想いを伝えて感じてくれる事があったらいいなと思います😊

まだ先生にお話していないので、実際に実現するか分かりませんが、どうかどうか叶いますようにと思いとてもワクワクしています‼️


ブログ、読んで下さってありがとうございます😊


感想をレターポットで頂けたらうさぎ跳びして喜びます♪


https://letterpot.otogimachi.jp/users/2436