いつもブログにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
 

 

 

先日、新居の内部工事の進捗に関して、中間立ち会い検査がありました。

 

断熱材など入れてしまうと、内部構造が見れなくなる部分もあるので、その前にチェックして、不具合があれば修正ということで、施工会社が丁寧に説明してくれました。

 

↑ ↑ ↑
教室側の玄関。
ここから、みなさんに出入りしていただくようになります。
 
もうドアが付いていたことにビックリ👀
 
↑ ↑ ↑
教室内部。
予想していたより、少し広い感じがします。
 
断熱材はグラスウールとか何とかって言ってたような?
 
↑ ↑ ↑
2階のホール。
4畳半の狭いスペースだけど、ここでやりたいこともいろいろ妄想中❤️
 
↑ ↑ ↑
ここはリビングの吹き抜け部分。
工事の為の仮設床なので、いずれ取り払われます。
ここの位置に立てるのは、最初で最後!笑
 
↑ ↑ ↑
キッチンのダクトの位置や、断熱材の接着方法の実演、柱と柱の間隔、屋根裏に隠される換気システムの構造、釘のサイズによっての色分け、電気の配線位置などなど。
 
たくさんの項目を丁寧に説明してくださり、構造がとてもよくわかりました。
 
↑ ↑ ↑
制震装置がどこにどう配置されているのかも見れました。
 
↑ ↑ ↑
リビングとキッチンの境目。
ここの空間がたぶん私の一番のお気に入りになるんじゃないかなぁ❤️
 
 
設計の段階では違和感のなかった、家族用玄関のインターホンと外灯の位置。
でも実際形になってみると…
「ここでは不自然じゃないでしょうか?」と、わざわざインテリアコーディネーターさんも現場に来て助言してくださり、位置を変更することになりました。
 
 
覆ってしまえば見えなくなる部分だからこそ、しっかり施主にチェックしてもらうという方針。
 
図面上と実際の形に違和感を感じたら施主の意見を元に修正していくという方針。
 
私達家族が理想とするものに応えようとしてくださる姿勢に感謝です。
本当に信頼できる施工会社さんで良かったな~と安心しています。
 
 
大工さん達も「自由設計の家の施工ができるのは私らも楽しいねー👍️北洲さんは、素晴らしいデザイン性だからね!完成が楽しみだねー!」と言ってくださり。
 
私たち家族から見えないところで、多くの人の手が、私たちの住まいを造り上げてくださっているんだなぁ…と感謝の気持ちが湧いてきます。
 
私も見えないところほど丁寧にやっていこう。
その努力や積み重ねしか、他人からの信頼を得る方法はない。
 
そして私も頑張って働こう。
私の働きも、誰かの幸せと笑顔に繋がるように。
 
 
 
 
 
今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございましたおねがい