いつもブログにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます♪
 
 
 
 
「一戸建て、建てようか~」
 
「は!?」
 
「だってさ、サロンの家賃、もったいなくない??」
 

 
2017年の夏のある日の会話。
 
仕事場として、自宅マンションとは別のマンションを借りて仕事をしていた私に向かっての、夫からの提案でした。
 
それまでずっと自宅マンションを手放す気はないと言い張ってきた夫からの、寝耳に水、青天の霹靂の言葉から、浅野家の住宅&仕事場取得物語はスタートしました。
 
 
で、実際にスタートして問題になってきたのが、
 
 
仙台には土地がない!!ってこと。
 
 
どこの展示場に行っても、スーモカウンターに行っても、とにかく言われたのが
 
「今の仙台は、土地がないんですよねぇ・・・」
 
 
 
震災後、条件の良い土地がなかなか手に入らなくなったってことでした。
 
各ハウスメーカーさんが所有している、建築条件付きの土地はあるのですよ、それなりに。
私のように、サロンとして使うために、ハウスメーカーさんの条件に左右されない自由設計のための土地が不足してるのです。
 
それなりに良い土地は、各ハウスメーカーさんが買い上げてしまうらしいのです。(あくまで素人の情報なのでね、本格的に知りたい方は専門家に聞いてね。)
 
とにかく、土地があればあったで信じられないほど高額か、安ければ信じられないほど条件が悪い。
 
土地情報をもらうたびに現地に出向いて見学したものの、
 
水はけ悪そうだったり・・・
 
土地全体がどんより重い雰囲気だったり・・・
 
瑕疵物件(過去に事件や事故履歴があった土地)だったり・・・
 
土地自体はとっても良いのに、アクセスが非常に不便だったり・・・
 
利便性は良いのに狭すぎたり・・・
 
どう逆立ちしたって無理でしょ!ってくらい高かったり・・・
 
サロンとしてお客様をお呼びするのにマッチした、ここぞ!!という土地が見つからず。
 
 
そんな中で、急に飛び込んできたわけです、富沢西の、とても条件の良い土地の情報キラキラ
 
 
ここ、TUTAYAやヨークベニマル、三越などができたところから、すぐ近くの土地です。
 
業者さんから、
 
「これ以上の条件の土地は、当社ではもうご紹介できません。なので明日までに決めてください」と言われて、仰天。

 
人生最大の買い物を、明日までに決めろって!?
 

無茶言う・・・ガーン
 
 
そう、この場所。
 
サロンとして使う場所としては理想的な土地。
 
が、本当に購入を決めていいのかどうか・・・最高に悩みました。
 
だって金額が金額なんだもの・・・ガーン
 
 
で、たまたまご縁があった、他社の不動産鑑定士さんに聞いてみたところ、
 
「これだけの土地は、申し訳ないけど当社では用意ができません。
さすがA社さん、敵いませんね~。
私なら現地を見なくても買うくらい、文句なしの条件です。
悔しいなぁ~!」ってことで太鼓判をもらったので、購入決定キラキラ
 
 
まさか、こんな急ピッチで土地を購入することになるなんて予想もしてなかったけど、
 
まさに物件とはご縁!!
 

このまま真っ直ぐ行くと、TUTAYAのあるアクロスプラザ富沢西。

徒歩圏内に本屋さんのある生活なんて、夢のよう・・・ラブラブ!
 
 
そんなこんなで土地を購入しましたが、再び問題勃発。

 
「土地の造成が終わるのが、2018年の12月末なんですよねー。爆」
 
1年と4カ月後じゃねーか!!!
 
 
そんなわけで、土地のローンはスタートしたものの、家を建てるのはまだまだ先・・・
 
1年4か月もの間、形のない新居にローンを払うんかい・・・ガーンという状況のまま2018年は過ぎていきました・・・。


 
 
ブログを読んでくださっている方で、もしこれから住宅取得を考えている人がいらしたら、この記録も何かの役に立つかもしれないので、覚えている範囲で記録していこうと思います♪
 
 
新居を建てると決心してから役に立ったのが
 
①スーモカウンター。
 
我が家の状況や条件だと、どんなハウスメーカーさんが合うのか、シュミレーションしてもらったり、住宅所得にかかる税金関係、予算取りなど、参考になる話がたくさん聞けました。
スーモさん主催の各種相談会などもありました。
 
 
②展示場での情報
 
展示場にも、何度も足を運び、いろんなハウスメーカーさんの情報をとにかく集めました。
各種相談会や、勉強会の情報ももらえました。
 
 
③ハウスメーカーさん主催の勉強会
 
タイミングやご縁ってあるんだと思うんですが、我が家はたまたま展示場でチラシをもらって知った北洲ハウジングさんの「土地選びセミナーに参加して、それがとっても良かった!!
 
北洲さんは、もともと憧れのハウスメーカーさんだったけど、この勉強会で、かなり「北洲さんで建てようか・・・」という気持ちが強まっていました。
 
 
②へつづく。