ストレスを溜めやすい生き方をしてしまう人って、少なからずいると思います。

私のまわりにも、そんな人が多い…。

だから、悩める人に、ちょっとだけでもお伝えすることができたら…と思いながら綴っています。


クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー


例えば、道で友達を見かけたとき、あなたが挨拶したのに、友達が挨拶を返してくれなかったとします。

そんなとき、あなたは、どう受け止めますか?



①無視された…。私、何か悪いことしたかな?と不安になる。


②なんだ無視しやがって!と腹を立てる。


③あれ?聞こえなかったかな?程度に解釈して、あまり深く考えない。



私は、典型的に①なタイプの人間です。

誰かが不愉快そうにしていたり、怒っていると、自分が何か気に障るようなことをしたのでは…と不安になってしまう、被害妄想タイプ。

以前の職場でも、不愉快丸出しの顔で会議に臨んでいる人など見ると、「私の意見が気にくわなかったんだろうか」「私、何か失礼な言動しただろうか」と悩み、萎縮しちゃってました。

もちろん職場だけでなく、あらゆる場面で自分に責任を感じるタイプなのよね。

②のように、相手を責めることなど、選択肢を見るまでは思い付きもしなかった。
はぁ~、そうとらえる人もいるのか~、という感覚。

この2つの反応、真逆な反応だけど、①にしても、②にしても、ストレスをためちゃう反応の仕方なんだよね。
②のタイプの人は、常にイライラと戦って生きていると思う。


私はいつも①の反応で、まわりの顔色を伺い、散々ストレスを溜めた挙げ句、ストレス性の病気になり、病休をいただいたことがあります。(もちろんこれだけが原因だったわけではないけれど)

医師からは、③のように、自分にも、相手にも責任のないとらえかたを身に付けると楽になれるよ、と言われて、なるほど~と思いました。

なかなかすぐに身に付くものではないけれど、少しずつ、物事をこんなふうにとらえられるようになり、人間関係がずいぶん楽になりました。


不機嫌な人がいたら「お腹すいてんのかな?」

棘のある言動にも、「体調でもわるいのかな?」

そんな受け止めかた、流し方をするようにして。

誰のせいでもない、誰のせいにもしない、自分も相手も追い込まない、そうすることで、自分の心の中にいる被害妄想オバケを追い出せるようになりました。


人付き合いのストレス、ママ達にはたくさんあると思います。

夫、義父母、ママ友、ご近所様、地区やPTAの役員、働いてるママは、職場の上司や同僚との関係等々…。

そんな中で、自分の心を殺さずに上手に生きるためには、こんなあしらい方ができるとストレスも軽減するんじゃないかと思いますよ音譜


なかなか難しいことですけどねぇショック!

頑張るみなさんが、少しでも楽に生きられますように!






~らぶ*はぐ~

浅野めぐみでしたヒマワリ