母の葬儀後の各種手続き。
一般に相続手続きと言いますが、
財産のあるなしに関係なく、
「相続」手続きと呼ばれています。
人によって、必要な手続きの数が
違います。
しかしながら、戸籍も連続戸籍を
取らなければいけなかったり、
結構な時間がかかります。
それを一人でやらねば、
と肩に力が入っていましたが、
ほかのことがどんどん遅れて行く。
そう言えば、父の時には、
叔母夫妻の勧めで、
近所の税理士さんにお願いしたのを思い出し、
「相続手続き支援センター」なるものに電話。
無料相談をしているうちに、
最高で108種類ぐらいの手続きがあるのだと
わかりました。

もちろん、うちの場合はもっとシンプルなのですが、
それでも、自分でやるよりは、
役所の手続きについて詳しいプロに頼む方が、
もれがないと感じて、
今回は支援センターの手を借りることにしました。
書類・役所・手続きと私の苦手が3つ揃っているものは、
プロにお願いし、
私は家族にしかできないことに
集中する。
そう決めたおかげで、
肩の荷がおりました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
一般に相続手続きと言いますが、
財産のあるなしに関係なく、
「相続」手続きと呼ばれています。
人によって、必要な手続きの数が
違います。
しかしながら、戸籍も連続戸籍を
取らなければいけなかったり、
結構な時間がかかります。
それを一人でやらねば、
と肩に力が入っていましたが、
ほかのことがどんどん遅れて行く。
そう言えば、父の時には、
叔母夫妻の勧めで、
近所の税理士さんにお願いしたのを思い出し、
「相続手続き支援センター」なるものに電話。
無料相談をしているうちに、
最高で108種類ぐらいの手続きがあるのだと
わかりました。

もちろん、うちの場合はもっとシンプルなのですが、
それでも、自分でやるよりは、
役所の手続きについて詳しいプロに頼む方が、
もれがないと感じて、
今回は支援センターの手を借りることにしました。
書類・役所・手続きと私の苦手が3つ揃っているものは、
プロにお願いし、
私は家族にしかできないことに
集中する。
そう決めたおかげで、
肩の荷がおりました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。