今日はモニターになってくださった方のお宅で、
2時間限定、玄関オーガナイズ。

到着時には、ほぼすべての物を出していて
くださいました。

玄関には、いろいろな物が集まります。
家族の靴、
靴磨きの道具、
外遊びのおもちゃ、
ガーデニングの道具、
自動車・自転車関係、
工具入れ、
レインコート、傘、
ストール、
宅配注文書、返却段ボール
玄関先で使う蚊取り線香、
男の子の虫関係のもの。

慌ただしい毎日を過ごすうちに
それらが混在していきます。
あまり履かなくなった靴はそのまま置いて、
最近頻繁に履く靴は増えていきます。
お子さんが小さければ、
もうちょっと大きくなった時の靴ストックが
集まってきます。

ともかく、すべてグループごとにまとめ、
パパの段、ママの段、お子さんたちの段と、
上から下へと段ごとに使用する人を分けました。

下の段は、お子さんが自分で靴を出して
履きたくなるように靴をセット。

奥様の草履や下駄はコーディネートする着物と一緒に
ほかの部屋に収納することにしました。

お子さんの靴のストックを
下の段に並べてみましたが、
すべての段に靴がびっしり並ぶと、
頭や目が疲れるので、
ストックはまとめて箱に入れ、
視界から消しました。
(箱の中の靴は、15センチ、16センチなど、
すべての靴に大きさのラベルをつけて、
足が大きくなったら迷わず出せるようになっています)

一段はご主人の希望で工具箱を置きました。
この一段で、目と頭がちょっとほっとします。

玄関奥には作りかけの木工用木材、
家族全員のレインコートなどがありましたが、
それもすべて移動。

屋外に置きたい物はすべて外へ。

これだけで玄関の風通しがよくなりました。

工具箱などを置いた一段は、
敢えて厳選した物のみ置いてあります。

それは、棚の一段をゆったり使ってみて、
少ない物がポン、ポン、と置いてある光景に
慣れていただき、
それが次第に家全体の収納に及ぶと、
暮らしが楽になるからです。

奥様は、玄関にかけたあった衣類をどかしたら、
すっきりした空間が出現したので、
ご自分で3本のストールを2本に減らしていました。
ストール専用のハンガーも必要なくなりました。

3つのストールを毎日変える生活もありますが、
少ないストールで着こなす生活もあります。

どちらがその時の自分に心地よいか。
同じ人でも、人生の時期によって、
選択が変わってもよいと思います。
(私もアパレルメーカーに務めていた頃と、
本を作っていた頃と、
子育て中&体力が落ちている今では、
選択が違います)

私もいろいろな方に勉強させていただき、
自宅のオーガナイズがさらに進んでいます。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。