このところ、小さなお子さんのいるおうちの
オーガナイズが続きました。

現在、私の息子は小6ですが、
彼が0歳、1~2歳、3~6歳の時、
小学校低学年の時、私の生活はどうだったのか。

作る料理も、一日の過ごし方も、
私が着る洋服も、
今と違っていました。

いつでも物が少ない方が、
家事は素早くできます。

ただ、少ない物でも、
何をどう収納するかは、
時期によってどんどん変わります。

結婚して、二人の関係が
恋愛関係からパートナーシップへと変化する時。

子どもが生まれた時、
はいはいや歩き始めた時、
いやいや期、
保育園や幼稚園に入園した時、
学校に入学した時、
第二子、第三子が誕生した時。

家族の変化に合わせて、
タイミングよく暮らしを俯瞰して、
空間と時間のオーガナイズをすると、
お母さんにとって、
ストレスが重すぎることなく
新しい生活に移行できる。

お母さんが仕事を始める時、
あるいは仕事を辞めた時。

ご主人が仕事を変わったり、
定年退職した時も同じだと思います。

あるいは、家族構成が変わった時。

人生のすべてを経験したわけではないので、
どこまで私にできるのか、まだ未知数ですが、
そんな時、相談に乗れる
オーガナイザーになりたいと思います。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。