TCカラーセラピスト養成講座では
ボトルをグラデーションに並べるワークが
あります。
私たちが子供の頃から目にしている虹は7色。
虹について調べていて知ったのですが、
地域や民族、時代によって
色の数が異なるんですって。
日本でも古くは5色 沖縄地方では2色
だったとか。
多くの日本人が虹を7色ととらえるのは、
ここから先は実際に講座でもお話している
ことですがー
7色の虹の色は (上から)赤・橙・黄・緑・青・藍・紫これはチャクラの7色でもあります。
多くの日本人が虹を7色ととらえるのは、
ニュートンの光の研究に由来する
学校教育によるものなのです。
ニュートンは1666年に太陽光をプリズムで
虹色の帯に分解し、
それまで5色と考えられていた
虹の基本色 赤・黄・緑・青・紫に
橙と藍を加えて7色にしました。
ちなみに ニュートンは虹の色と色の間は無限に変化していると知っていながら
「7」という数字にこだわりました。
これは 当時の西洋では「7」は神聖な数と
考えられていたから。
美しい虹も7つの色でできている、と
したのです。
ドイツでは5色 赤・黄・緑・青・紫
と 認識されています。
インドネシア・フローレス島地方では
虹は赤地に黄・緑・青の縞模様
(赤・黄・赤・緑・青・赤)であると認識されているんですって。
なんとなく目にしている「色」の雑学
知れば知るほど面白いです。