その間はいいことも悪いことも
たくさんありました。
こんな風に明るく変われたのは
自分の欠点を受け入れられたから。

思考が変われば意識が変わる
意識が変わったら人間関係も変わりました。
ネガティブな人と出会わなくなったこと!
本当に好きなことだけをやっているんだから、楽しくて当然
自己肯定感が低かったとき、
カラーボトルのイエローが一番嫌いな色
でした。
欠点も含めてありのままの私を認め、
受け入れられた時、イエローが好きになれたのです。
悲観的な悪しき状況は、
自分の言動が作り出している
鏡の法則です。
引き寄せの法則も同じ原理ですね。
そのことに気づけたからです。
狭い世界で生きてきたから自分の価値観と
合わない人とは付き合わず
子供でもできる簡単なことを
なぜできないの!と怒っていました。
かわいそうな私が好き
理解が遅い
伝えるのが下手
これ、ぜーんぶ以前の私です。
心理学的に視覚派 感覚派 聴覚派で
分類すると私は感覚的派人間
感覚派の方には多いタイプが
何かを学ぶのも「楽しそう!」という
理由だけで選ぶこと。
TCカラーセラピスト養成講座のテキストには「リフレーミング」が出てきます。
リフレームとは、決まった枠組みのものを
違う視点で見ること。
ネガティブワードをポジティブワードに
言い換えることです。
では
かわいそうな私が好き
→毎日笑顔で過ごすしあわせな私が好き
理解が遅い
→理解できるまで次へ行かない
何度も再受講してようやく頭から心へと
学んだことが降りてきました。
(そもそも、学びに早い、遅いもあるか?
理解力だって皆違うやん。
理解が遅いからわかる努力をするんやん)
私は新しいことをインプットしたら
学んできたことを忘れ、
また同じこと言ってるね、というケースが何度もありました。
→難しいという概念を捨てる
オーラソーマのテキストは約200ページ
あれもこれもと複雑だったから
ノートに書いてとにかく勉強していました。
それは当時、オーラソーマのティーチャーだった姉が
「かなちゃん、こんな勉強好きやった?」と驚くほどでした。
ここで学んだ知識が今に繋がっています。
伝えるのが下手
→楽しく伝える方法を考える
カフェで講座をはじめたときに作ったのが、板書する部分をスケッチブックに書くこと。
それをめくりながら
紙芝居形式で見せています。
初級のTCカラーセラピスト養成講座でしか
使わない限定アイテムです。
次へ進むかどうかは別で、難しいものと捉えずに楽しく学んで欲しいからです。
TCカラーセラピーを学びに来られる方は、
今の私しか見ていませんから、
この話をすると驚かれます。
自分を認め、受け入れられたとき
自己開示にも抵抗がなくなりました。
思考パターンを変えたら人生が輝きますよ。
毎日を笑顔で 楽しく生きよう。