皆さん、お久しぶりです!
私は先月、漢字検定を受けてきました。
今回、私が受検したのは2級です!
以前は、検定は大学などで行われていましたが、今回は、
新型コロナ対策のため、奈良ロイヤルホテルで行われました
新型コロナ対策のため、奈良ロイヤルホテルで行われました

会場がホテルだったのは初めてです。
因みに、受検者は2階に案内され、
「鳳凰 い・ろ・は」の3部屋に
各自の受検番号ごとに分かれて入室することになり、
私は、真ん中の「鳳凰 ろ」という部屋に入りました。
(入室前に手を消毒してから入りました。)
私は、真ん中の「鳳凰 ろ」という部屋に入りました。
(入室前に手を消毒してから入りました。)
室内では、一人につき、長机一つが割り当てられ、
一番前の人は左側、前から二番目の人は右側・・・と
いうように互い違いに座り、
シャーペン・鉛筆、消しゴム、腕時計
・受検票を
机の上に置き、受験票から写真票を切り離すように
指示がありました。
また、問題の文字が小さすぎて読めない人はルーペの
持ち込みも可能です。
※試験中、写真票を係の人が回収しに来られた時、
一時的にマスクを外して顔を確認してもらいます。
(検定中は、シャーペンの芯のケースを机の上に置くのは
禁止です
)
検定開始時間前に、
答案用紙と問題用紙を手で切り離すのですが、
切り離す時に 途中で少し破れてしまったので、心配になり、
帰宅後に検定協会にメールで問い合わせたところ、
後日、自宅にお電話を頂き、
シャーペン・鉛筆、消しゴム、腕時計

机の上に置き、受験票から写真票を切り離すように
指示がありました。
また、問題の文字が小さすぎて読めない人はルーペの
持ち込みも可能です。
※試験中、写真票を係の人が回収しに来られた時、
一時的にマスクを外して顔を確認してもらいます。
(検定中は、シャーペンの芯のケースを机の上に置くのは
禁止です

検定開始時間前に、
答案用紙と問題用紙を手で切り離すのですが、
切り離す時に 途中で少し破れてしまったので、心配になり、
帰宅後に検定協会にメールで問い合わせたところ、
後日、自宅にお電話を頂き、
「その程度なら問題ないですよ
」との事だったので、安心しました。
(因みに、あまりにも大きく破れた場合には
開始時間前などに、早めに手を上げて言えば、
予備の答案用紙に差し替えてもらえるそうです。)
検定の結果は今月末頃に送付して頂く予定です。

(因みに、あまりにも大きく破れた場合には
開始時間前などに、早めに手を上げて言えば、
予備の答案用紙に差し替えてもらえるそうです。)
検定の結果は今月末頃に送付して頂く予定です。