今年も苗代づくりの時期がやってきました!
今年は4月27日に籾播きをするため、
その前日の26日に父と2人で
「せいろ」と呼ばれる苗箱に土を入れて準備しておきました。
それを27日に家族4人で順番に運んで地べたに並べ、
父が薬の入った水をまいて、
それをまた積み上げていって、それが終わってから
籾種まきをしました。
今回も、昨年と同様に64枚の苗箱に籾播きをするため、
事前に、試しに播種覆土機に上から籾種を入れて、
空の苗箱の底に新聞紙を敷いてセットして、
ハンドルを回して、出た籾種の量を計量カップで計るのですが、
今回は例年より一度に出る量が多すぎてなかなかうまくいかず、
父が、ねじを8回ぐらい締め直して調整していました
カットした新聞紙を苗箱の底に敷き、その上に
土→籾だね→土の順にサンドするように
播種覆土機を使って苗箱に入れていきます。
昼食後、午後1時から始めましたが、
2時間程度で軽トラに積むところまで完了しました。
それを30日に父が軽トラで田んぼへ運び、
田んぼに並べる作業をしたのですが、そのことは
後日また書きますね。
