前回の更新から少し間が空いてしまいましたが、
今日は、同じ病気の方など色々な方のブログの
「#トイレ事情」というハッシュタグが
ついている記事を読ませて頂いたので、
私の場合はどのようにしているかを書きたいと思います。

我が家のトイレは1階に2か所あり、
片方はウォシュレットがついた洋式で、
もう一方は和式です。
(2階にはトイレはありません。)

ちなみに、術式はIAAの2期ですが、
私は2014年9月に大腸全摘手術をしてから
2015年のストマクローズオペまでの間に
十二指腸潰瘍穿孔と小腸病変が起こったため、
5回も手術を受けました。

つまり、大腸全摘とストマクローズも含めて手術の回数が
合計7回という事になります。

そして、2015年2月から8月までリハビリをしていましたが、
ストマクローズのオペは
トイレまで歩いて行けるようになってからという事で、
2015年の6月に実施しました。

※以前から書き忘れていましたが、
大腸を全摘することになった理由は、
数年間出血もなく落ち着いていたのに、
組織検査の結果、大腸の直腸の所に1か所だけ
「高度異形成」と言って、ガンになる直前の細胞が
見つかったので、予防的に大腸を切除という事に
なったからです。

さて、再びトイレの話に戻りますが、

退院後の外来診察の時に、先生から
「階段を上り下りした方がお尻の筋力がつくので、

便が漏れにくくなりますよ。」というアドバイスを頂いたため、
私の場合、退院直後は、様子見のため、
しばらく1階で寝ていて、今は2階で寝ていますが、
結局2階にはトイレを作らず、
夜中でも毎回1階のトイレに行くことにしています。

この病気になってから夜中に便意がするようになったので、
家のトイレが2つあってよかったと思っています。