先週は、大学病院
の消化器外科の受診日でした。
今回は採血はなかったので、
入り口の受付機に診察券を通した後、
直接消化器外科の受付窓口に行って受付を済ませました。
今回は、朝10時半ごろから処置室での内視鏡検査でした。
鎮静剤を使わないで内視鏡検査をするため、
カメラを腸に入れる前に、内視鏡担当医の先生が

今回は採血はなかったので、
入り口の受付機に診察券を通した後、
直接消化器外科の受付窓口に行って受付を済ませました。
今回は、朝10時半ごろから処置室での内視鏡検査でした。
鎮静剤を使わないで内視鏡検査をするため、
カメラを腸に入れる前に、内視鏡担当医の先生が
お尻に小指を入れて様子を見て下さったのですが、
私が痛がっていたので、内視鏡を入れる前に
肛門に麻酔のゼリーを多めに塗って下さいました
そして、先生が早めに内視鏡で写真を撮って下さったおかげで、
前回よりも体の負担が少なくて済みました。
その後、1時間ほど待合室で待ってから
主治医の先生の診察でしたが、
内視鏡の結果は、前回見つかった
白い潰瘍(びらん)の浸潤が
私が痛がっていたので、内視鏡を入れる前に
肛門に麻酔のゼリーを多めに塗って下さいました

そして、先生が早めに内視鏡で写真を撮って下さったおかげで、
前回よりも体の負担が少なくて済みました。
その後、1時間ほど待合室で待ってから
主治医の先生の診察でしたが、
内視鏡の結果は、前回見つかった
白い潰瘍(びらん)の浸潤が
なってきたそうで、ホッとしました
そして、フロモックス(抗生剤)を服用する事により、
その潰瘍(白いびらん)の治療を継続することになりました。
また、抗生剤によって胃が荒れるのを防ぐために、
胃の粘膜を保護するカプセルの薬も一緒に処方して頂きました。
主治医の先生は、(上記の)「びらんの治り具合の
経過観察を続けるため、
次回の診察日にも内視鏡をします。」と仰いました。
薬の処方内容は、前回と同じです。

そして、フロモックス(抗生剤)を服用する事により、
その潰瘍(白いびらん)の治療を継続することになりました。
また、抗生剤によって胃が荒れるのを防ぐために、
胃の粘膜を保護するカプセルの薬も一緒に処方して頂きました。
主治医の先生は、(上記の)「びらんの治り具合の
経過観察を続けるため、
次回の診察日にも内視鏡をします。」と仰いました。
薬の処方内容は、前回と同じです。