遅くなりましたが、東京に行った時の土産話をアップします笑顔


〔 東京に着くまでに新幹線の車内から見た、

富士山と浜名湖の写真は、後日改めて掲載しますので、

ご了承下さいm(_ _)m 〕


初日は、父の仕事が終わった後に

東京駅で父と待ち合わせをして、

夜8時半頃に父の部屋に荷物の配達がある予定だったので、

父の出張先で借りている部屋についた後は

どこにも出かけませんでした。


そして、2日目の朝は、東京スカイツリーの下の、

すみだ水族館に行ってきました!

最初に、ミズクラゲを見ました。

ちゆののんびりブログ


ミズクラゲの水槽の近くには、クラゲのラボ(研究所)があり、

そこでは、1日目・2日目・・・と一日一日クラゲが成長していく様子が

分かるように、クラゲが生後の日数ごとに

成体になるまでの過程順に分けて入れられていました。


その後、飼育員さんが

「『チンアナゴ』という魚(アナゴの一種のニョロニョロした

魚)と、その上に泳いでいる小さいお魚たちにごはんをあげていきます音譜

とおっしゃったので、それを見に行きました。


チンアナゴは、体が半分砂に埋まっている状態で、

顔も小さいので、父は「この魚、口はどこにあるねんはてなマーク」と

言っていましたが(笑)

水槽の上の扉が開いて、エサが投入されると、

上に伸び上がって白い餌をパクッとキャッチして食べていましたニコニコ

(写真が左に90度回転してしまいました。。すみません・・・。)



ちゆののんびりブログ

その後、ペンギン ペンギン とオットセイを見に行きました。


ペンギンには一匹一匹名前が付けられていて、

餌をもらうときは、自分の名前を呼ばれたときに

飼育員さんのもとへ泳いで行きます合格

名前の由来についても、飼育員さんから説明があり、


(あまり詳しく書くと、これから行かれる方にとって

ネタバレになったらいけませんが、)

生まれたところによって名前が決められているそうです。


ちなみに、40羽ほどいるペンギンさんには、

マロンちゃん、ひまわりちゃん、ショコラちゃんなど、

かわいい名前がつけられていますラブラブ


ちゆののんびりブログ

また、ペンギンの水槽から階段を上っていくと、

その上に、オットセイがいます音譜

私が見に行ったときには、オットセイは

岩場の上に3頭いて、場所取り合戦をしていて、

「ギャーッ」という鳴き声が聞こえました∑!!

飼育員さんの説明によると

ここにいるオットセイの推定年齢は、


3歳の子と5歳の子がいるそうです音譜

ちゆののんびりブログ