2週間ぶりの更新です汗


6月17日の午後から循環器内科病院を受診しました。


…というのは、

4月に産婦人科病棟に入院していた時、

婦人科の先生から

「手術中に1分間に6回の不整脈が出たので、

循環器科を受診して下さい。」と言われたからです…。


その不整脈は、3月まで打ってもらっていた

ホルモン注射のせいかと思っていたのですが、

その注射を打ち始める前から不整脈が出ていたので、

どうもそうではないらしいという事になり、

退院直前に心エコー検査を受けたところ、

「心臓弁膜症」と診断されました。




そのため、5月の連休明け(12日~13日)に

ホルター心電計を装着しました。


そして、その次の(5月の)診察時以来、

サンリズムカプセルという薬 かぷせるを出してもらって

飲み始めました。


ちなみに、心臓弁膜症による心房細動がある女性は

甲状腺ホルモンの分泌に異常がある人が多いという事で

血液検査お注射 をしてもらいましたが、

その結果は


遊離サイロキシン(FT4)が 0.96ng/dl

(正常値の範囲は、0.7~1.48)


遊離トリヨードサイロニン(FT3)が 2.59pg/ml

(正常値の範囲は、1.71~3.71)

TSH が 0.50μIU/ml
(正常値の範囲は、0.35~4.94)

という事で、異常なしでした。。。


そして、6月の診察日に先生に脈を診てもらったところ、

脈拍が少し早いものの、その時だけは

不整脈が出ていなかったので、先生は

「今回不整脈が治まっているのが

薬の効果によるものかどうか見極めるために

これから7月の診察日まで、

前回の診察の時と同じ “サンリズムカプセル” を

頓服(発作が起こった時だけ飲むように)して

様子を見て下さい。」と仰いました。


循環器科の先生の話では

心臓弁膜症は一度なったら自然に治ることはないそうなので、

今後は、その薬をずっと(一生)飲み続けて

60歳ぐらいになったら脳梗塞予防薬を

追加する事になりそうです。