3Dパソコン「G51Jx 3D」欲すい。。。
- アスーステック・コンピューターが3Dでパソコンゲームや映像を楽しめる
ノートパソコン「G51Jx 3D」を発売したそうで!
↓これでつっ
- 【送料無料】★ASUS ノートパソコン G51Jx 3D【税込】 G51JX-IX175V [...
- ¥184,800
- 楽天
※モバイル非対応
「NVIDIAの3Dシステム「3D Vision」を利用したもので、
アクティブシャッターと呼ばれる3D映像の方式に対応した3Dメガネが付属する。」
(↑記事本文冒頭抜粋)
[Yahoo!ニュース/雑誌記事/映像の立体具合は?アスースの3Dパソコンを試した!]
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100518/1031808/?ST=yahoo_headlines
[日経トレンディネット/トレンドフォーカス/映像の立体具合は?アスースの3Dパソコンを試した!]
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100518/1031808/?ST=yahoo_headlines
このPCあれば、もしかしてSecondLifeも飛び出て来るように見えちゃうのかしらww@@
セカンドライフの世界がさらに立体視できちゃうなんて
すごすぐる!
PCは20万円相当するようですが、
CPUやグラボ等々のスペック考えると、大手有名メーカーのPCなんかと比べると
大変お安いと思いますです。
- 【送料無料】★ASUS ノートパソコン G51Jx 3D【税込】 G51JX-IX175V [...
- ¥184,800
- 楽天
※モバイル非対応
むwww欲しいw
しかし、この間キーボード買ったばっかしだから
しばらく高額商品のお買い物は厳しいなぁ><
むwwwww
誰か買った人、貸してくださいwww
菓子折り持って遊びに逝きます。
子どもの絵の見方、育て方
ツインズが卒園した保育園は、
絵を描くということを、いろいろな側面から、とても重要視していました。
(それだけじゃなくいろいろな事を重要視してましたが)
「絵を描く事で、おもいきり自由に自分を表現しきれるようにすること。」
はもちろんのこと、
描く形や線の状態、強さ、人や物の描写方法等々、その子供が描く絵から
子供の身体や心の発達など、様々なことを判断したりもしてくれていました。
幼少期の子供には「○」ばかり描く時期があります。(たしか3歳くらいの年次)
ウチのツインズもやはり、その時期には「○」ばっかり描いていたのですが、
ある日、知人から「絵の描き方練習帳」なる、幼児向けの絵の描く練習ブック
(運筆の練習用なのでしょうか?)をいただいて、
それを見はじめてから、単なる「○」ではなく、何かわかる形を描くようになりました。
それと同時に、自分で描くより、すぐに大人に「描いて、描いて」とせがむようになりました。
子供に「絵を描いて」と言われれば、大人は普通に描いちゃうわけで、
子供はますます、自らすすんでは描かなくなってきました。
それでも、「○」しか描けなかった状態から、急にいろんなモノの形を描くようになったので、
親としては「なんか絵が上手になってきたw」と単純に成長を喜んでいたのですが、、、
ある日、保育園の園長先生から、お聞きしたいことがありますと、特別個人面談のお呼びが。。。^^;
そこで園長先生から聞かれたのが、
「最近、子供達にせがまれるままに絵を描いてあげていませんか?」との一言。。
それが悪いことだなんて思いもしませんから、
「???」となりながらも
大人が子供達にせがまれれば絵を描いてあげている旨を説明したところ。
ツインズが保育園で描いた絵を見せながら、
「最近、急にモノの形を描き始めたのだけれど、
子供達の成長段階からすると、モノの形を描くのは早すぎる。
まだもっと、「○」をいっぱい描いて、その「○」に意味を持たせていく時期。
大人が子供に絵を描いてあげると、それを真似ようとして、絵に影響が出てくるので
出来るだけ大人は描かず、子供に描いてもらうよう促してほしい。」とのこと・・・
3歳くらいの子供が、ストレスなく思い切り描けるのはなぐり書きか「○」くらいなんだそうです。
そして、十分なぐり書きをしてきた子供は、
「○」という形を描けるようになると、その○を沢山描いて、
その「○」の形に意味を持たせる(名前をつける)のだそうです。
なので、「○」いっぱいの絵でも、「何を描いたのかなw?」と聞くと、
「これは自分でこれはお母さんでこれは2号でw」
と自分の描いたつもりのものの名前を言います。
大人は子供にどんどん自由に描いてもらって、その描いた絵のお話しをいっぱい聞いてあげて、
絵を描く事で自分を自由に表現することの楽しさを感じてもらえるようにすることが大事なんだそうです。
そんな時期に、大人が
チューリップの絵は、いかにもチューリップの花らしく花びらを描いたり、
人間の顔は目が二つあって、鼻があって、口があって・・・みたいな指導をしたり、
指導しなくても絵の見本のようなものを大人が描いてあげたりすると、
「自分では上手に描けない」から・・と、手が全然すすまなかったり、
大人の絵をまねしたりするようになったりする。
そして、自分を表現した絵ではなく、上手に描けた絵が良いと思ってしまうようになり、
(しかもその「上手」というのが、型どおりの枠にはまったものが上手で、
そこからはずれたら「上手じゃない」と思ってしまうようになる。)
上手く自分で描けないと、自分では絵を描きたくなくなってしまうのだということ。。
・・・という事でその面談の後、家族会議をし、
大人は子供にせがまれても絵を描くことはせず、
子供達に「描いてみて」と促すようにして、
その描いた絵の話しをいっぱい聞いてあげることにしました。
そして、絵の描き方の本は、子供達の手の届かないところにしまってしまいました。
すると、またもとのとおり、ツインズ達の絵は「○」いっぱいに戻り、
またいっぱい絵を描いて、絵の話しをしてくれるようになりました。^^
そして今にいたるわけですが、、、
二人とも、自分で自由に表現する喜びは充分に体得してくれているようです♪*^^*
感動するとすぐに絵が描きたくなり、
箱など工作の材料によさそうなものを見つけるとすぐに「○○作ろう!」と工作しはじめます。
もりもり描き、バリバリ工作するという感じの勢いです。
仮面ライダーのベルトとか武器みたいなのも、
買ってという前に自分で作っちゃいますよw
↑子供の日あたりに作った「こいのぼり」をツインズ自ら撮影したお写真
さて、その個人面談の際に保育園の園長先生が、
子供の絵の見方についての参考資料して貸してくださったのが、こちらの本♪
- 新装版 子どもの絵の見方、育て方/鳥居 昭美
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
幼少期の子供が描く絵の変遷と、子供の発達を
実際の子供達の絵の例をふんだんに見せながら説明してくれています。
正直、「目からウロコ」です。
今、幼少期のお子さんをお持ちのお母さん、
もしくわこれから子供が生まれるお母さん、
またはこれから母になるであろう、多くの女性の皆さんに
おすすめの本です♪
以下上記本より一部抜粋
-----------------------------------------------------------------------------------
「子どもの絵は聞いてはじめてわかるものです。子どもにとっては、聞いてもらう事によって初めて、絵を描くことに意義を持ち得るのです。聞いてもらい、わかってもらうことは表現する喜びになります。ですから聞いてやり、わかってやり、その感動を受けとめてやる、これが、
子どもの絵に対する、最も大切なお母さんの態度といえるのです。」
「お母さんの多くが、子どもの描画活動(試行錯誤・探索活動)に対して、あまりにも過干渉だということです。
過干渉とはどういうことか?
それは子どもの「自分の力で行動する力、自分の感覚で感じとる力、自分の頭で考える力」の芽を摘み取っていることになるのです。」
「子どもの絵は教えるものではなく、育てるものです。絵の技術を系統的に教えるのは、9歳を過ぎてからです。それまでの絵は教えようとすると、かえって子どもをダメにしてしまいます。子どもの育つ力に、先走って無理をさせてしまうからです。その代表的な例が形を教える、形を描かせる、色をあれこれ指摘して使わせる、塗りつぶさせる…などです。」
-----------------------------------------------------------------------------------
言われると納得ですが、
なかなか自分では気づけないですよね。
-----------------------------------------------------------------------------------
札幌・小樽圏で、大自然の中、骨太育児を実践したい方に激しくおすすめ♪
絵を描く事を大切にするこだわりの保育を実践!
NPO法人かもめ保育園 >詳しくはコチラ>> http://www.npo-kamome.org/index.html
ビジュアル系ゴスロリなスタイリング
AGATAのコーディネート講習会でスタイリングした
るび的ビジュアル系スタイリング第2弾ですw
ゴスロリな着こなしですw♪
スキンも遊び感覚でひび割れたドールスキンにしてみました*^^*
最近、日本のアキバ系ファッション(ビジュアル系ロリータファッション?)も
海外から人気だったりするようで、
海外のモデルフォトコンテストのお題に、「アキバ系ファッション」なんていう
お題が出てたりしたこともあったそうな。。。
(私のSLモデル師匠が優勝♪)
このコスチュームのクリエイターさんは外人さんなのですが、
アキバ系ゴスロリにも触発されているようで、(日本語もいけるらしい)
ショップのディスクリプションのキーワードに「Hime」とか
「Kuroi」「Shiroi」「Guro(グロだから和製英語系w)」「Kodona(子供+大人でコドナ)」
とか入ってましたw ^^;
しかし、「コドナ」なんて、日本でもかなりマニアックな単語のようなw ^^;
COSTUME: Violent Seduction
HAIR: 69
HAT: Wild 0
BOOTS: BAX Boots
LOCATION: OmegaPoint