源智の井戸~牛つなぎ石 | れいよん・雑記

れいよん・雑記

明日はあしたの風が吹く。

 国宝 松本城を後にし側溝の御殿まりを愛で・・・


      れいよん・雑記-松本城


街中へ!


お!素敵な建物!


      れいよん・雑記-松本 街中


お!お蕎麦屋さんだ!知人のお気に入りのお蕎麦屋さんらしい。


             れいよん・雑記-松本 街中


「お茶代わりに食べようか」、と店の前まで来たけど、昼の部は終了してた。残念!

別の店に行くことにして歩を進める。


お!またもやいい感じの建物と看板!名前もいいね~


      れいよん・雑記-松本 街中


う~ん、歩いてみたいな~と思いながら・・・


      れいよん・雑記-松本 街中


「ところで、ゲンチのイドって、知ってる?」 と訊かれたけど、「ゲンチノイト?わかんない・・」私。

「ゲンチノイトじゃ無くて、“源智の井戸”だよ」 と、源智の井戸の説明をしながら案内してくれる。


      れいよん・雑記-松本 街中


水温は平均15.5度の自噴井戸で、水質硬度も高く、おいしい水の条件が整った天然水で

多くの人たちが源智の井戸水を汲んで、お茶や珈琲や煮炊きなどに利用しているとのこと。


      れいよん・雑記-松本 街中


私も、飲んでみた。確かに水道水とは全く違う。美味しい~と感じる水だった。

松本の街中には、いたるところに湧き水の井戸があるとのこと。羨ましいな~


       れいよん・雑記-松本 街中


「ところで、牛つなぎ石って知ってる?」 「しらない・・」私。

「上杉謙信が牛に塩を運ばせ、武田信玄の軍に送った時に牛をつないだ石で・・・」

と、解説を聞きながら「牛つなぎ石」を観に。


       れいよん・雑記-松本 街中


なるほど!どっしりとして立派な石である!


れいよん・雑記-松本 街中 れいよん・雑記-松本 街中


牛と塩、謙信と信玄の話から、どこでどうなって浮世絵の話題がでたか思い出せないが

知人が浮世絵博物館の話をし始めた。

「この間、日本浮世絵博物館に行ったんだけどさ、

 え~っ?こんな展示でいいの?もったいないな~と思うような展示をしててさ、・・・・・・」

「えっ!浮世絵の博物館?松本にあるの?私も行ってみたい!」と声を上げてしまった。


「う~ん、ぎりぎりかも知れないけど、行ってみるか」と、車を走らせてくれた。

“少しは目的地のことを調べて旅に出たら?”と責めたりしない優しい知人である。


お、案内板が見えてきた。


         れいよん・雑記-松本 街中


もうすぐ、日本浮世絵博物館だ。はたして、時間は?