軽井沢の山荘でお昼を食べて、ちょっと一休みしたら
お友達と一緒に
山荘からお散歩がてら行ける場所
軽井沢植物園に行きました















軽井沢の山荘でお昼を食べて、ちょっと一休みしたら
お友達と一緒に
山荘からお散歩がてら行ける場所
軽井沢植物園に行きました
10月23~24日の一泊ですが、軽井沢に行ってきました。
土曜日の午前中は
マンションの年に1度の排水溝の一斉掃除の日
新幹線の時間がお昼になっちゃったけど
モコメイと一緒に電車でGo~
先週の火曜日はモコメイのシャンプーDayでした。
お迎えにいつものミリュウさん
へ行くと
お店はハロウィンの飾り付けに
「べったら市」は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵
比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神
棚などが売られるようになったのがその起源。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べった
ら市」と呼ばれ、若者が「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛った大根を振り回
して参詣客の着物の袖につけてからかったそう。アメと麹で大根を漬け込んでいるため、衣服にべったり
とついてしまうことからべったら漬けという名になったと言われている。第十五代将軍徳川慶喜公もべっ
たら漬けを好んで食べたと言われていることからも、江戸時代から続く伝統ある漬物であるといえる。今
では「東京にいたか屋」などの露店(約500軒)が軒を連ね、多くの人が集まる秋の風物詩だ。
ですって!
べったら漬が東京の漬物だって事も知らなかったわぁ~
またまた勉強になりました
たくさん出ていた屋台の中で
昨日のブログの「秘密の場所」の近くには
しおさいDog-Runがあります。
行く時は、必ずSETで行くようにしています。
秘密の場所での写真と
同じ写真ばかりだけど、記録だからまっいいか!