恵比寿 べったら市 | ☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記

☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記

トイプードルMOCO&MAYの日常を綴っています。




先週の火曜日はモコメイのシャンプーDayでした。





お迎えにいつものURL2ミリュウさん へ行くと


お店はハロウィンの飾り付けに




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記








シャンプーだけなので 何も変わってはいませんが





☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記



☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記




モフモフで良い匂いで~すチョキ









帰りは

朝、恵比寿神社で、お祭りの準備をしていたので

ちょっと見に行ってみました音譜






その前に・・・

神社の手前にあるお店が気になって


☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記




お酒が飲めないmamaですが

一度入ってみたいなぁ~










このお店のすぐ横に恵比寿神社があります。




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記






神社の前で太鼓をたたいている集団が





☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記



それを、たくさんの人がそれを見ていたよニコニコ








お祭りと言えば屋台ですよねビックリマーク

たくさんの屋台も出ていました。




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記










このお祭りは「べったら市」




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記





たくさんのべったら漬が売られていたけど・・・

何故?神社で べったら市なんだろう???


って不思議に思い



家に帰ってきてからネットで調べてみたら




「べったら市」は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵

比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神

棚などが売られるようになったのがその起源。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べった

ら市」と呼ばれ、若者が「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛った大根を振り回

して参詣客の着物の袖につけてからかったそう。アメと麹で大根を漬け込んでいるため、衣服にべったり

とついてしまうことからべったら漬けという名になったと言われている。第十五代将軍徳川慶喜公もべっ

たら漬けを好んで食べたと言われていることからも、江戸時代から続く伝統ある漬物であるといえる。今

では「東京にいたか屋」などの露店(約500軒)が軒を連ね、多くの人が集まる秋の風物詩だ。





ですって!


べったら漬が東京の漬物だって事も知らなかったわぁ~叫び



またまた勉強になりましたニコニコ









たくさん出ていた屋台の中で




☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記




ラーメンバーガー


何かTVで見たことあるバーガーだったので

普段は屋台で買うことないのに


思わず買ってしまいましたぁ~チョキ








☆トイプードル☆ MOCO&MAY日記




早速、家に帰って食べてみると目

パンの変わりに焼いたラーメンの麺で

中身もラーメンの具材が入っていて


味はしっかりとラーメンでした。




美味しさは

まぁまぁ~かな???





このお祭の事を知ったのは

たまたまモコメイのシャンプーDayで

歩いてミリュウさんへ向っていたので駅の方を回ったから


それにしても恵比寿に10年ちょっと住んでいるけど

「べったら市」なんて知らなかったわぁ~(→o←)ゞ