文化の日の祝日11月3日は仕事が休みでしたが
週の真ん中なので、大阪滞在中。
普段行けないところに行きましょう、と思って
高野山に行ってきましたー!
大阪中心部から電車で1時間半ほど、
ケーブルカーで標高875メートルの高野山へ。
バックパッカーの外国の方もたくさん。
宿坊がたくさんあるので、そこに泊まる方も多いみたいです。
5~6キロの圏内に、何十もの寺・寺・寺!
びっくりするほどの数があって、寺好き(私)にはたまりません。
これをぜーんぶ含めて総称したのを「高野山金剛峰寺」と呼ぶそうです。
お土産やさんや商店もあって、
山の中とはいえ、けっこうな観光地でした。
■大門
駅からバスで門のまん前に到着、ここから参拝を始めました。
ところどころ色づいてました。
■金堂
中の壁には仏教画がたくさんあり。
ご本尊のまわりがキラキラで、見ごたえありました。
■大塔
関西ってやっぱ歴史があってすごいわ!
■金剛峰寺
高野山の総本山、金剛峰寺。
思ったより小さい?と思って入ってみると・・・とんでもない。
奥にたくさんの部屋があって、襖絵を公開しています。
狩野元信や狩野探幽作という迫力の襖絵に始まり、
最後のほうは「ん?」みたいな現代の絵師の感じの絵もあり。。
奥の間ではお茶のサービスもありました。
2,000人分のご飯が炊ける釜や水場など、
昔からの道具類が見られたりして博物館みたいで面白かったです!
水面には蓮が張ってましたよ。
このあと、奥の院という逆側に歩いて2キロ往復、
これにて
大門、金剛峰寺、奥の院と高野山の主なランドマークを制覇。
たくさんの木に囲まれた場所を歩いて
とても満たされた気分になりました。
薄~いお餅の表面が焼いてあるもので、あんこが入ってます。
全然期待せず買ってみたのですが、これがなかなか美味しい。
もっと買ってくればよかった。。
■かるかや餅
これも美味しかったです。
■仏手柑(ぶっしゅかん)
インド原産という「仏手柑」(下の写真、仏の手のように見える)という
みかんの仲間の果物を蜜とスパイスで煮たお菓子で、のどにいいそうです。
なかなか強烈な味がします。
丸々1個だと5千円ほど、量り売りでも売っていて上記だと100円くらいです。
高野山楽しかった♪
------------------------------------------------------
おすすめ度(お菓子の):★★★☆☆(3.5)