いただいた贈り物をアップ。



贈り物



画像では少し色のトーンが落ち着いて見えますが、もっとランチョンマットのカラーはグリーンの色味が鮮やかです。

それとシルバーのコースター。

1年の始まりにふさわしい色とデザインで心躍りますニコニコ

食卓がパッと映えるし、気持ちが上がりますねラブラブ


ありがとう~~!!



贈り物



バーミキュラのミニサイズの琺瑯鍋。

実は去年結婚した私への結婚祝いの贈り物だそうで(笑)

レギュラーサイズはストゥブを愛用しているので、この小さなミニサイズは助かります(^-^)/

メンテナンスしながら長く使いたいな。


ありがとう~~!!



贈り物



贈り物



贈り物



お皿、箸置き、湯飲みセットでいただきました。


湖の湖水の色のようなきれいな青のお皿は「VENT OUEST」という国内ブランド。

フランス語で、西の風と言います。

洗練されたお皿だわラブラブ


箸置きは、「能作(ノウサク)」という富山県のブランド。以前、別の方からここの桜の花びらのデザインの箸置きをいただいたこともあります。

錫(すず)という金属で加工されたこの箸置きは芸術品!!


そして!!

この湯飲み!!!

なんと、仁和寺御用達の十六菊花御紋章が入った、「御室焼仁秀」


家紋入りで、こちらは青がかった翡翠のような色の非常に美しい湯飲みです。

大切に扱いたい。そしてこういうものこそ、日常的に使うことが美意識を高めるのよね。


ありがとう~~!!



贈り物


あのブーツで有名な「UGG(アグ)」のHOMEシリーズのブランケット。

さすが品質にこだわる、UGGです。

とにかく軽くて、ふんわり温かくて、頬ずりしたくなります(^∇^)


予想以上に寒い田舎の盆地住まいなのでブランケットは手放せない。。。

ずっとソファーにブランケットがいつもスタンバイしてます。

このブランケットもうちの家の仲間入り★


ありがとう~~!!




さて。


皆様、読書はしていますでしょうか??


旧ブログから定期的に記事にしている読書について。

私、これまでたくさんの方とやりとりしていますけれど、メールやブログのコメントなどで大体読書をされているかしてないかがわかるんです(笑)


あ、読書といっても美容本とかファッションスタイル本とか漫画、ファッション雑誌はダメですよ(笑)

それは単なる娯楽の範囲ですね。


ひとつの事柄について、いろんな視点、角度から読み取れて、分析だったり、見解を述べたり、感じたことを表現できたりする語彙だったり。

それをやりとりしてるとその人の感性がオソロシイほどわかります。

しかもお付き合いが長くなればなるほど。


読書って読書をする時間を作るのではなく、隙間時間だったり、何気ない時間でするのが大事。

だって、大人になったら皆さん、忙しいのは当たり前。

わざわざ、さあ、読書をする時間を作って読みましょう!!なんてよっぽどのことじゃないとできないわけで。そんな人、ほとんどいないんじゃないかな?


そして本当に忙しい人、大変な環境の人ほど読書をしていますよね。

かずちゃんもだし。世の中で大成功を収めた著名人もみんな読書家です。


私も今でこそ主婦ですけど、ずっと昔から読書を切らしたことがありません。

長年アパレルでやってきてて、それこそ残業当たり前、連勤10連勤ザラ、セール時期なんて

準備は深夜までかかり、セールに入れば早朝から夜の11時まで働き通し。半月休みなかったし。

それでも読書してたし、ヲタ事もきちんとやってたし、恋愛もしてた。


読書はお風呂入ってる最中とか、バスや電車に乗ってるときとか(携帯をあまり見ないの)、

待ち合わせするときは必ず約束の30分以上前に行ってカフェで読書して待ったり、遠征も絶対に本を数冊持ってるし、出かけるときもバッグの中に本は必ず入ってる。

寝る前にベッドの中で5分でも読む。

その小さな積み重ね。本が好きなんですよね。ヲタ事以上に私は本がないと生きられない。

ずっとその人生を送ってるから。

本を読むことで感性も磨かれ、満たされ、そしていろんな視点を考えることもできるようになって、

表向きのことだけで判断しないし、人の細やかな感情だったり、仕草や表情を感じ取れたりしてるのが

ヲタ事にも役立ってる。


また、日々の小さな出来事にハッピーを見つけて充実できたり、前向きになれるのも読書のおかげ。

本って、いろんな世界観があり、いろんな思考があり、いろんな表現に触れて考えることができる。

知性を豊かにしてくれる。


なので、読書をしないなんて人生もったいないし、ましてやラバーだったら、普通のヲタ以上に感性に鋭くなって読み取れる力がないと残念なだと思うのね。


本日、おススメの本はコチラ。


↓ ↓ ↓



本



本



「文・堺雅人」 1  


俳優の堺雅人のエッセイで、1が2005年~2009年まで。2が2009年~2013年まで。


仕事を通してそこで感じていること、日々のことなどを優しく面白く細やかな視点でみずみずしく書かれています。

堺さんは相当な読書家であり、いろんな視点で語られていて、読んでいてすうっと頭に入ってくるし、心を柔らかく満たして幸せな気持ちになります。


リーガル・ハイのことや大奥のことも語られています。


役者としてだけでなく、文章も才能があって自分の五感が刺激される本でした。


文章が漢字よりもひらがなを多く使っていて、「教える」を「おしえる」、「仲良く」を「なかよく」などあえてひらがなを使うことで読者側が受け取る印象もそっと話しかけるような堺さんのイメージそのもので読み進めることができるのも素敵でした。


オフの日は、本を持って喫茶店で読書して、スーパーに寄って買い物をして自炊して家でまた読書をしながらくつろぐことが好きな堺さん。(注意、独身時代の頃です)

和歌の知識もあり、実は前まではタバコ大好きだった堺さん。

彼の人柄に触れるたびにもともと好きな役者さんではありますが、もっと好きな役者さんになりました。

去年は大河ドラマ主演だったので民放での活躍がなかったけれども、今年はまたたくさんのドラマを見ることができたら・・・と思います。

和也ともいつか共演してほしい役者さんの一人です。絶対、和也の尊敬するタイプだと思う。


おかげさまで、いろんなお付き合いの中で、たくさんの方から貴重な情報をいただけてます。

いただいた情報の中で、例えば仁亀の持ってるブランドとか、いた場所とか、食べたものや飲んだものが何かがわかるのもありがたいことですが、私はそれよりも、二人のそのときの雰囲気、交わした言葉がそのときの状況下の中でどれだけ貴重なことなのか、それを汲み取ることが一番の情報だと思っています。

表面的なものに対してのレスよりも、何がその情報の中で重要であり、大事なのか。

そこにどれだけ気づくことができるか。


これって、受け取る側の年齢とか関係ありませんし、キャリアも関係ありません。

その人自身の日ごろの感性がものを言います。


もちろん、ラバー事以外でも日常の中で感性を養って生かすことは自分の人生を豊かにする上で大事ですよね。

どれだけブランド持っていようと、どれだけリッチな生活送って海外行ったり、すごいキャリア持ってようと中身が乏しいのって淋しいもの。



今年も日々の中でいろいろと感性を磨いて積み重ねていきながら過ごしていきたいなと思います。


2017年はスタートしたばかり。

すでに日々の生活に追われて、フットワークが重く、動きが鈍いのってダメですよ~(苦笑)

それって元旦は今年はこうしようって思ってても結局変わらない人。

常に、振り返りながら、今、自分は自分を満たしているかな、丁寧にやっているかな、鈍くなってないかなと見直すことが必要。

読書することによって、美意識の高い書籍や、感性が豊かな著書に刺激されて、まず、フットワークが軽くなり、意識の持ち方が変わります。だから定期的に自分を見つめ直していくことを忘れません。


今すでに追われてしまってる人はまずきちんとリセットして、改めてみましょうね。


ちゃお~~ニコニコ


追記・・・私が紹介している書籍のほとんどは古いものが多いので、お店で購入するのは難しいと思います。基本的に書店はベストセラー本、新刊しか置いてないからです。(自分が書店員だったので経験上)

なので、アマゾン購入が一番。アマゾンなら大抵の書籍を購入できますし、絶版のものも中古として購入できることが多いので。しかも中古なら安く購入できますしね。

そしてアマゾンで購入していくと、購入履歴より、購入者の好みを把握して、自分がまだ知らない本をおススメ一覧として提示してくれます。

アマゾンにはほしいものリストというカテゴリがあって、ほしい予定の書籍をクリックしておくと、自分のアカウントにそのリストを保存してくれるので忘れない。

私は100冊くらいすでにリストで埋まってます。

こういうシステムはぜひ、利用してみてくださいね~~