今日は晴れた。

だけど予想通り、グラウンドはところどころに水たまりだらけ。

つかっちはトンボやほうき持って水たまりの水抜きしました。

高校時代とかは雑巾とかスポンジとバケツで吸い取ってたんですが、

そんなものはありはしないので、端のほうだけ流しました。

まだまだ水たまりだらけの中での試合。


試合前に10代の若手に蹴るインパクトで息を吐くことを試させてみました。

この2人は若さゆえにかどうしても力む傾向があったので。

つかっちもウォームアップ中、呼吸意識でアップしました。

良い感じ。


試合は前半左サイドハーフで出場。

まぁ、相手は結構強いらしいのですが、つかっちにとってはそんなの別に関係ないっす。

サッカーできれば。

しかしあれよあれよで2点取られてしまいました。

その後、2点取り返し、前半2-2。

後半はメンバーチェンジあったので、つかっちはワンボランチに。

結構いい感じにカットしまくってました(自画自賛)。

つかっちもともと攻撃.的な人間なので、攻めてスルーパスも出しましたし、シュートも何本か打ちました。

結局なんだかんだで決まらなかったけど。。。

して1点取られてしまって2-3で負け。

残念。


つかっちはイエローカードもらいました。

右サイドからのセンタリングを相手選手がペナルティエリア内で明らかにハンドしたはずなので、

「ハンド」ってアピールしたら、審判への暴言ってとられたらしくイエローもらってしまいました。

まぁ、以前からうちのチームでイエローカードもらうのはつかっちくらいなんで目立つんですけどね。

それだけ真剣なんすよ、

自分的には。


試合後、それについてチームメイトとかと話しました。

つかっちの主張は何で反則をうけているのにアピールしないのか?

その前にも後ろから倒されて明らかにイエローカード対象のプレーなのに、

カード出ず、何も言わないうちのチーム。

大人しいというか、審判の言いなり。

つかっち的には審判へのアピールもゲームコントロール上必要だと。
うちのチーム方針的には「審判には言うな。逆らうな」のようです

「今年2部に落ちて、2部だから審判のレベルが低くてもしょうがない。

 ちゃんとした審判にしてもらいたいなら上のレベルに上がるしかない。」と。

2部なら審判のレベルが低くてもしょうがないって何だろう?

サッカーのルールはプロであれアマであれ一緒だ。

ルールはルール、正しさは一緒のはずだ!

レベルが低くてしょうがないって何もしないから審判のレベルが上がらないんじゃないだろうか?

審判も試合をこなすことによって成長するんじゃないだろうか?

そこに正しさの判断基準を与えるのがなぜおかしい?

審判が好き勝手に試合さばいていいわけないじゃん。

レベル低いなら考えさせる材料を与える。

そう思うんですけどね。

まぁ、つかっちはそういった我慢ができないタイプなので、遠慮なく言うんですが、

チームにはそぐわないのですかね。。

やっぱり会社で出世できないタイプだ。。

チーム所属含めて、イロイロ考えてしまった試合でした。