先日投稿の中学のバレーボールチーム、金曜日から試合でした。
行けるかどうかわからなかったのですが、一応試合の時間とかを聞いてて、
金曜は捻挫後の選手にテーピングサポートして、
肩の縮こまっていたセッターにストレッチを指導したくらいでした。
試合は素晴らしい出来で圧勝!
おかげで途中で帰ることなく夕方のセッションに間に合いました。
最高のゲーム!
雰囲気よし!
いいチームだ!
さらに興味up!
で、翌日の2回戦が優勝候補とあたり、朝イチの試合ってことを聞いてました。
「この状況だったら、応援に行きたいな~。しかし明日は広島でのセミナーに・・・」
と思っていたら、新しいスタジオをお願いしている業者さんから連絡入り、
翌日昼にスタジオに行かなくてはならない状況になりました。
セミナーキャンセルせざるを得ないな。。。
おろ?
これはもしや?ってことで、
土曜はつかっちにしては朝早い8時半に会場(オークアリーナ)に行き、
9時半からの試合に向けてのウォーミングアップなどで何かしら協力できたらいいな~。
と思ってたら、保護者の方の「入っていいんじゃない?」
ってことで体育館に入らせてもらいボールを使う前のカラダの準備のアップをさせてもらいました。
今回のテーマは
「朝早くてカラダが起きてないだろうから、カラダをシャキッと起こして試合に臨めるようにする」としました。
アップの時間は短いってことで、いつもチームがしているスタティックなストレッチをカットしてもらい、
とにかく動的に心拍数を上げるアップを行いました。
フツウのバレー部ではまずやらないことをしてたので、目立ってたと思います。
それも作戦のうち!
メンタルでまず優位に立つんです!
このチームは何かが違うぞと!
そして試合、作戦がうまくいったのか、チームの動きが軽快で、順調に1セット目獲りました!
そして試合、作戦がうまくいったのか、チームの動きが軽快で、順調に1セット目獲りました!
よし!
しかしさすがに優勝候補のチーム、2セット目から立て直してきて、
結果、1-2セットで敗れてしまいました。
ホントに残念!
我々トレーナーは勝つための準備を手伝うことはできても、
我々トレーナーは勝つための準備を手伝うことはできても、
必ず勝たせることができるわけではありません。
勝つも負けるもそれは選手自身にゆだねるしかないのです。
って頭ではわかっていても、ナカナカ気持ちがね。
「私にもっとできることがあったのでは・・・?私の方法がまずかったから勝てなかったのでは・・・?」
などなどイロイロ頭をよぎってしまいます。
これもまた勉強、修業なんです。
でもホントに悔しいっす!
でもホントに悔しいっす!
つかっち以上にもちろん監督、コーチ、保護者の方々や応援団、
選手はもっともっと何倍も悔しく、ツラく思っているでしょうけどね。
先生やコーチ、選手のみなさんにもほとんど挨拶ができないままに会場を去らなければならなかったので、
先生やコーチ、選手のみなさんにもほとんど挨拶ができないままに会場を去らなければならなかったので、
非常に申し訳なかったのですが、のちに保護者の方に失礼とお詫び、感謝をメールさせてもらいました。
するとこんなに嬉しい返信がありました。
「今日の、1セット目は今まで見たことのない立ち上がりで、
「今日の、1セット目は今まで見たことのない立ち上がりで、
選手も体がいつもよりよく動いたと言っていました。
勝利で感謝を表したかったのですが残念でした。
●●(相手チーム)は優勝しました。
やはり上手でしたが、そのチームにあれだけの闘いができたことは負けはしましたが、
最後にふさわしい闘いでした。
その時間を共有していただき嬉しい限りです。
なんと感謝の気持ちを伝えればよいのかわかりませんが、
娘たちの人生にとって貴重な日になったことは間違いないです。
ご縁をありがとうございます。
今度はトレーニング頑張ります。
ほんとにありがとうございました。」
うぅ~~~。感動っす!
うぅ~~~。感動っす!
トレーナーやってよかったって思える瞬間でもあります。
涙がぁ~。内側で泣くっす!男の子なもんで。
よっしゃぁ、関係ないかもしれないけど、明日の自分のサッカーの試合で雪辱じゃぁ~!
最近まったく練習できてない。。。カラダも上手く動く自信もないが・・・
気持ちはある!だからできる!大丈夫!
今から約12時間後、明日の12時、熊野町深原森林公園G!待っとれやぁ~!
(ちなみにこの投稿の翌朝、大雨で試合は中止になりました~)
スイマセン、取り乱してしまいました(岩崎先生のパクリ)
(ちなみにこの投稿の翌朝、大雨で試合は中止になりました~)
スイマセン、取り乱してしまいました(岩崎先生のパクリ)
選手のみなさん、受験生だからといって体を動かしてはダメってルールなんかないんだよ。
むしろ適度にカラダを動かして充実した日々を送ったほうが集中して勉強もできる、
私はそう思います。
ありがとう。