伊勢の旧家の不思議なお盆行事 | Ruby☆リュクスDays

Ruby☆リュクスDays

芸術の世界で生きる私。極上の芸術・美しい音楽・魅力的な人・リュクスな時間に触れて、日々審美眼に磨きをかけます。

主人の実家のある伊勢へ。

伊勢の中でも古事記の時代から続く古い土地なので、
お盆は他とは少々違った伝統的な行事あります。

お盆の入りには伊勢神宮を流れる五十鈴川の下流に、
ご先祖をお迎えするため笹で作った"お迎え船"を流します。

お墓参りは13日の早朝、日の出と共に七夕の笹飾りを持ってお墓へ・・(4時起きでしたショック!
七夕飾りの5色の短冊には、願い事ではなく「南無阿弥陀仏」「天の川」「先祖代々」「一切精霊」「三界万霊」…笹飾りでお墓は華やかな雰囲気です。



Ruby☆リュクスDays



お墓にはこの笹飾りと生米、お水とお線香、そして榊を供えます。
そう、榊を使う辺り、この地はやはり神仏混合なのです。

そしてお精霊(おしゃらい)さんを仏壇にお招きした数日間は、三度三度14人分のお膳を仏壇にお供えします。この時使う器とお膳は江戸時代から使っているものとか。

"お精霊さん接待お膳
メニュー"はこの地域一緒で昔から決まっているそうです。
詳しい順序は忘れましたが、お迎えのときはお迎え団子と七色汁、お昼はおはぎと奈良漬け(自家製2年もの)、ある日の朝は三尺ささげご飯、お昼はおそうめん…瓜の焚き物…カボチャの煮物などなど。そして必ずお茶もご一緒に。

15日にはお施餓鬼(法会)しておみやげ団子を作ります。

そして精霊流し。
昔は川にお供え物を流していたらしいけれど、今は環境を配慮してお寺に集めています。
代わりに流す灯籠の明かりが五十鈴川の川面に映り、とても幻想的でした。(ちゃんと回収します)
そして流し終わったら打ち上げ花火と盆踊りで賑やかにニコニコ

このお盆の間、義父母は連日お墓に通い(知人がお墓参りしてくださったら、家名入りの短冊を榊に残すので確認のため)、早朝から仏壇にお参りにいらしてくださる方のご接待や、逆に20軒あまりのお宅へご挨拶にまわってました。なんとも大変忙しいお盆…嫁の私は果たしていつか努めることになるのでしょうか・・珍しくておもしろがってたけど…

こりゃ大変だわむっ汗