RubberDuck NEWS -1625ページ目

六合升の謎

【伝統技術】


21世紀には「物」を「計測」もしくは「計量」する場合、様々な器具や機器が開発され、なに不自由なく「物」を調べられます。地球


その昔、お米屋さんや造り酒屋さんでは「升」なる木製の四角い「箱」を使って「計量」していました。こめ酒


その「升」に「六合升」という種類があったそうで、なんでもこの「六合升」が万能らしいのです。ひらめき

『一合』=150g換算


六合升と五合瓶さえあれば当時の造り酒屋さんはお客様のニーズお答えできたそうです。お酒


ようするに、この「升」と「瓶」があれば「一合~五合」まで全て計れたという話しです。汗


手順は次の通りです。


①「まずは道具を準備します」


②「六合升いっぱいにお酒を注ぎ、五合瓶に入れます」


③「お酒が底面の対角線になったら止めます」


④「残った一合は別の瓶に入れます」


⑤「再度、六合升いっぱいにお酒を注ぎます」


⑥「次にお酒が底面の一辺に重なるまで別の瓶に注ぎます」


⑦「さらに別の瓶にお酒が底面の対角線になるまで注ぎます」


⑧「残ったお酒を別の瓶に注いでしまいます」


⑨「次にお酒を升の底面の一辺が重なるまで注ぎます」


⑩「これを先に計って一合にしていた瓶に注ぎます」


⑪「これで一合~五合まで正確に計れました」


⑫「一合と三合の計り方」


と、長々と書かせていただきましたが・・・

僕の知り合いのお爺さん「造り酒屋歴60年!」に聞いたところ・・・八宝斉-らんま1/2

「そんなの知らん!」とあっさり言われました・・・びっくり



ご静聴ありがとうございました。