きもの大好き るうたの日常 -6ページ目

きもの大好き るうたの日常

着付けを習い始めたことをきっかけに始めたこのブログももうすぐ9年目突入です。数年前から和裁も習い始めました。
まだまだ知らないこともたくさんありますが、いろいろ見聞きし学んで、楽しく着物Lifeを送れたらいいなと思っています。夏は野菜メインになります

こんばんは。


今日は🐶のトリミングデーでした。

送っていったら一旦帰宅して また迎えに行くのですが、

送って帰宅したら、

例によって 夫がまた色々やってましてね💦


最近は もういちいち言うのも面倒になって、

また…

と心の中でブツブツ😓

だからね、なんで私がいない間に色々やるかなー

いる時にどうするか、聞いてやればいいでしょうが😠


いくら言ってもなかなか伝わらない相手にあれこれ言うのはエネルギーの無駄かもしれない…

と思うようになりまして💦


で、

今日はこれ。




お宮参りに使った小物です。

上の子と下の子の2人分。

男の子用の白の帽子と前掛け(よだれかけ?)、同じく女の子用のピンクの一揃い、それに でんでん太鼓、お守り袋?に ここには写っていませんが犬張り子。

女の子用が帽子と前掛けしかないのは、たぶん二人目だから小物以外で用意してくれたのかな、と。(こういうお祝い関連のものは、妻の実家が用意するもの、と当時、このあたりでは言われていました。今は…わかりません)

青のひもは、男の子のお祝い着を着せかける時に使うもの。

夫は これらを処分したいらしくてね😒

こういうものって 地方色、ありますよね。

こちらでは30年ほど前にはこれが一般的。


犬張り子はこちら


早々に処分されてしまわないよう
先に救出😥


思い出の品ではあるので

保管しておきたい気持ちもありながら、(だから、これまでそのまま置いていたわけですが)

ミルクを吐いたりのシミやらで変色しているところもあるし、

この先また出番があるかというと…

たぶんない。

そもそも孫ができるかもわからないわけでね。



でも、いざ思い切りよく処分できるかというと、

迷うんですよ。


みなさんはこういうの、どうなさっているんでしょう?

思い出の品を処分なんてとんでもない、ですか?

処分された方はどのように?

まさか燃えるゴミなんて…ないですよね💦

とりあえず、写真を撮ってはおきましたがキョロキョロ



★追記★


今朝 出勤前の夫に確認したら、

箱を含め、すでにみんなゴミ袋行き…(中の見えない袋には入れてありましたが)


でしょうね…

な朝となりました💦


娘に確認しても不要とのことなのと、

よくよく見たら

汚れの程度もかなりのものなので

とりあえず、処分の方向ではありますが 

ゴミ袋からは そっとひきあげてきまして、他のゴミとは別に処分する予定です。なんか一緒にするのはちょっと抵抗がキョロキョロ

単に私の気持ちのものなんですけどね。

ダメ元で一回洗ってみてもいいかな、とか思ったりもして。


犬張り子、先に救出しておいて正解🤣🤣