
ついに開幕しましたね〜!
皆さま昨日は横浜までお疲れ様でした!
結果は引き分けでしたが、個人的には意味のある引き分けだったかなと思います。
今年の1月のライブのMCの時に今年の目標は?
って聞かれて、わたしは声高々に
「勝ち点85です!」
と宣言したのですが。
きっとあの場にいた人はまたあいつ適当なこと言ってやがるは〜wwwwと思われたと思うのですけど。
わたしなりの根拠はあります。笑
俺はどちらかと言うとゴール裏で大きな声出すのは苦手というか、好きじゃなくて。
データを元に静かに見てたい人なんですね。
だから席もゴール裏に行くことは年に1回あるかないか程度。
そして85という数字の根拠なんですけど。
見てください、これ。
2017年
自動昇格ライン(1.2位)の勝ち点が大体80〜85の間で落ち着いていませんか?
ホームとアウェイ合わせて年間トータルで42試合あります。
勝てば勝ち点3、引き分けなら勝ち点1。
85÷42試合=2.023.....
年間平均すると1試合あたり約2点の勝ち点が必要となるわけです。
※例えば10試合終わった段階で20〜21の勝ち点(2.02×10試合=20.2)が欲しいってこと。
ちなみに去年の山雅は勝ち点66でした。
これはつまり
66÷42試合=1.571.....
1試合平均1.57点の勝ち点しか積み上げれなかったのですね。
この微妙な差の0.4いくつの平均が年間にすると大きな差になってくるわけ。
しかし、今年はアルウィンの芝張り替えという事情もあり開幕から6戦はアルウィンで出来ないんですね。
本当ならば6戦で2.02×6試合で勝ち点12.12は積み上げたいところ。
だけどもやはりアウェイというのは戦いづらいもの。
そうなると現実的には6試合終了時で勝ち点9〜10取れてれば御の字じゃないかと思うのですね。
アルウィン使えるようになってから挽回するという意味でね。
そのうちの勝ち点1を昨日横浜から持ち帰ってこれました。
選手も入れ替わり、去年までの山雅のサッカーとは全然違うことやってるんですよ!
めっちゃ面白かった!
今年の山雅流儀が選手に浸透するまで、もう少し時間はかかるだろうし、そういう意味では昨日引き分けたのは収穫と捉えていいと思うのですね。
今年も楽しみなシーズンが始まりました!
厳密にはここに得点率、失点率だとか、
試合毎の審判のイエローカード出す率(この辺も個人差あるんですよ〜)も関わってくるんだけど、それ書き出すと皆さま飽き飽きすると思うので
もう飽きてる人もいるとは思いますが。
大きな声出して応援するのもよし、こうしてデータを元に色々算出するとまた違った見方ができますよ(^ω^)
っていうゆーさんのどうでもいい話でした。
ではでは
ゆ