RPG作る人のブログ -15ページ目
ツクールMVのスクリプトで全回復を行う方法
ツクールMVのスクリプトで全回復を行うには以下の通りです。
$gameActors.actor(アクターID).recoverAll()
サンプルコード(アクターIDが1のアクターを全回復)
$gameActors.actor(1).recoverAll()
パーティー全体を全回復させるなら以下のようにします。
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
$gameActors.actor(i).recoverAll()
}
全回復とはHP,MPを回復させます。
パーティーを全回復させる魔法というとMPを60位消費しそうなイメージです。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでTPの増減を行う方法
MPに引き続き、TPの増減についてです。
TPはMPのコードと比べてMをTにするだけです。
ツクールMVのスクリプトでTPの増減を行うなら以下の通りです。
$gameActors.actor(アクターID).gainTp(変化量)
「gain」とあるので、マイナスを付ければ減らすことも出来ます。
サンプルコード(アクターIDが2のアクターのTPを7減らす)
$gameActors.actor(2).gainTp(-7)
パーティー全体にTPの増減処理を行いたい場合は以下の通りです。
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
$gameActors.actor(i).gainTp(変化量)
}
サンプルコード(パーティー全体のTPを10回復)
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
$gameActors.actor(i).gainTp(10)
}
変数により増減を決めたいのであれば変化量のパラメータのところに変数を代入してください。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでMPの増減を行う方法
HPに引き続き、MPの増減についてです。
ツクールMVのスクリプトでMPの増減を行うなら以下の通りです。
$gameActors.actor(アクターID).gainMp(変化量)
「gain」とあるので、マイナスを付ければ減らすことも出来ます。
サンプルコード(アクターIDが2のアクターのMPを10減らす)
$gameActors.actor(2).gainMp(-10)
パーティー全体にMPの増減処理を行いたい場合は以下の通りです。
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
$gameActors.actor(i).gainMp(変化量)
}
サンプルコード(パーティー全体のMPを20回復)
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
$gameActors.actor(i).gainMp(20)
}
変数により増減を決めたいのであれば変化量のパラメータのところに変数を代入してください。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでHPの増減を行う方法
ツクールMVのスクリプトでHPの増減を行うなら以下の通りです。
this.changeHp($gameActors.actor(アクターのID), 変化量, 戦闘不能を許可するか[true or false])
HPを増やすときは「戦闘不能を許可する」のパラメータはtrueでもfalseでも構いません。
サンプルコード(アクターIDが2のアクターのHPを100減らす。戦闘不能を許可する)
this.changeHp($gameActors.actor(2), -100, true)
パーティー全体にHPの増減処理を行いたい場合は以下の通りです。
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
this.changeHp($gameActors.actor(i), 変化量, 戦闘不能を許可するか[true or false])
}
サンプルコード(パーティー全体のHPを100回復)
for(i = 1; i <= $gameParty.size(); i++){
this.changeHp($gameActors.actor(i), 100, true)
}
変数により増減を決めたいのであれば変化量のパラメータのところに変数を代入してください。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでラベル・ラベルジャンプを行う方法
ラベルはイベントページの操作を行う上で都合のいいところに飛んでくれる便利なものです。
しかし多用してしまうとどういったフローになるのかがわからなくなるのでなるべく使用する数は抑えたいところです。
また、ラベルで条件分岐の中に飛んだ時、そのまま条件分岐を無視して上から処理されてしまうので、適当な箇所でイベントの中断をする必要があります。
まずはラベルの設定をツクールMVのスクリプトで行う方法から。
this._list[this._index].parameters[0] = "ラベルの名前"
サンプルコード("jump1"とラベルに命名)
this._list[this._index].parameters[0] = "jump1"
次にラベルジャンプをツクールMVのスクリプトで行う方法です。
for (var i = 0; i < this._list.length; i++) {
command = this._list[i];
if (command.parameters[0] === "ラベルの名前") {
this.jumpTo(i)
}
}
サンプルコード("jump1"と名付けたラベルにジャンプ)
for (var i = 0; i < this._list.length; i++) {
command = this._list[i];
if (command.parameters[0] === "jump1") {
this.jumpTo(i)
}
}
上記のスクリプトでラベルの設定、ラベルジャンプを行うときの注意ですが、イベントにあるようなラベルでの使い方では問題が出てきます。
というのも、ラベル・ラベルジャンプのどちらもスクリプトで設定して、ラベル命名をする前にラベルジャンプをしてしまうとうまく動かず、ジャンプされないのです。
これは恐らくツクール内部でラベル命名がある場合(command118がある場合)先にそれを実行するようになっており、スクリプトでラベルの命名をしてしまった場合、それが行われないためだと推測されます。
この場合、ラベルの命名をイベントコマンドで行ってラベルジャンプはスクリプトで行えば、問題なく実行されます。
もし、スクリプトでそういった条件下においてジャンプをしたい場合はジャンプをしたい行数を数えて以下のスクリプトを実行します。
this.jumpTo(ジャンプしたい行)
//以下サンプル(17行目にジャンプしたいとき)
this.jumpTo(17)
これは行数を指定し、数えなくてはいけないのでラベルジャンプのような汎用性は下がってしまいます。
適宜、用途により使い分けてください。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでメンバーの入れ替えを行う方法
メンバーの入れ替えをスクリプトで行う必要が出てくる場面は特殊なゲームシステムを使っている時くらいでしょう。
ツクールMVのスクリプトでメンバーの入れ替えを行うには以下の通りです。
//アクターを追加
$gameParty.addActor(アクターID)
//アクターを除名
$gameParty.removeActor(アクターID)
//初期化
$gameActors.actor(アクターID).setup(アクターID)
初期化は一度抜けたメンバーをもう一度パーティーに加えるときなどに能力を初期化するときに使います。
サンプルコード(アクターIDが3のアクターを初期化して追加)
$gameActors.actor(3).setup(3)
$gameParty.addActor(3)
サンプルコード(アクターIDが3のアクターを除名)
$gameParty.removeActor(3)
ランダムで入るメンバーを決めるというシステムで、アクターIDのところに乱数を入れるというのも面白いかもしれません。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトで防具の増減を行う方法
武器の増減に引き続き防具の増減についてです。
ツクールMVにおいて防具の増減は以下のスクリプトで実行できます。
$gameParty.gainItem($dataArmors[防具ID], 個数, 装備も含めるか)
3つめのパラメータの「装備を含めるか」はtrue/falseで表され、防具を減らすときに装備まで含めるかどうかを決めます。
増やすときはtrue/falseどちらでも構いません。
サンプルコード(アイテムIDが1の防具を3個増やす)
$gameParty.gainItem($dataArmors[1], 3, true)
サンプルコード(アイテムIDが2の防具を3個減らす。装備も含める)
$gameParty.gainItem($dataArmors[2], -3, true)
ちなみに防具を減らすときは以下のコードでも可能です。
サンプルコード(アイテムIDが1の防具を2個減らす)
$gameParty.loseItem($dataArmors[1], 2, true)
上記のコードで個数のパラメータにマイナスの数値を入れると増やすことが出来ます。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトで武器の増減を行う方法
ツクールMVにおいて武器の増減は以下のスクリプトで実行できます。
$gameParty.gainItem($dataWeapons[武器ID], 個数, 装備も含めるか)
3つめのパラメータの「装備を含めるか」はtrue/falseで表され、武器を減らすときに装備まで含めるかどうかを決めます。
増やすときはtrue/falseどちらでも構いません。
サンプルコード(アイテムIDが1の武器を3個増やす)
$gameParty.gainItem($dataWeapons[1], 3, true)
サンプルコード(アイテムIDが2の武器を3個減らす。装備も含める)
$gameParty.gainItem($dataWeapons[2], -3, true)
ちなみに武器を減らすときは以下のコードでも可能です。
サンプルコード(アイテムIDが1の武器を2個減らす)
$gameParty.loseItem($dataWeapons[1], 2, true)
上記のコードで個数のパラメータにマイナスの数値を入れると増やすことが出来ます。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトでアイテムの増減を行う方法
ツクールMVにおいてアイテムの増減を行うなら以下の通りです。
$gameParty.gainItem($dataItems[アイテムID], 個数)
サンプルコード(アイテムIDが3のアイテムを12個増やす)
$gameParty.gainItem($dataItems[3], 12)
減らすときは個数のパラメータにマイナスの値を入力してください。
ちなみに減らすときは以下のコードでも可能です。
サンプルコード(アイテムIDが3のアイテムを9個減らす)
$gameParty.loseItem($dataItems[3], 9)
これにマイナスを値を入力するとアイテムが増えます。
さらに、アイテムを一つだけ減らしたい、つまり消費したいときは以下のコードでできます。
サンプルコード(アイテムIDが3のアイテムを消費する)
$gameParty.consumeItem($dataItems[3])
今回のツクールMVでは隠しアイテムというギミックが増えたので、アイテムの増減をスクリプトで行う場面も出てくることが今まで以上に多くなるでしょう。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村ツクールMVのスクリプトで所持金の増減を行う方法
ツクールMVのスクリプトにおいて所持金の増減を行うには以下のようにします。
$gameParty.gainGold(値)
増やす場合は正の値で、減らす場合は-(マイナス)を付けてください。
サンプルコード(1000G増やし、そのあとに400G減らす)
//1000G増やす
$gameParty.gainGold(1000)
//400G減らす
$gameParty.gainGold(-400)
ちなみに、お金を減らしたいときは以下のコードでも可能です。
サンプルコード(400G減らす)
$gameParty.loseGold(400)
この中身にマイナスを付ければお金を増やすことが出来ます。
ツクールMVスクリプトリファレンスwikiへ戻る

にほんブログ村
