こんにちは、春希です。
3連休ですね。
いかがお過ごしですか?
さて、タイトルの将門公ですが、何故か将門公の事
がふと浮かんできまして少し書いてみようかと。
私は歴女を名乗っていますが、平将門公についてあ
まり知らずに、帝都物語や、まつわる祟り話などで
「怖いな」(;´Д`)とかいうくらいでした。
実は、そう言いつつも東京に行った時には偶然に
所縁のある場所行ってしまうというか・・・・・。
最初は、いつも泊まっているホテルが満席で泊まれ
ずどこか探していて、適当な場所で見つけたホテル
が山手線の神田駅近くで、まあ、駅近やから言いか
と思い、泊まったら偶然にも「神田祭」の日でして、
ホテルにも法被を着た粋なお兄さん、お姉さんたち
が沢山いました。
ホテルも満席と言ってたので、ドタで予約してよく取
れたかと。
これは、見に行かねばと神田明神まで行きました。
私は関西人で、だんじりは馴染みがありますが御神輿
はあまり見た事はないのでとても新鮮でした。
お囃子も全然違うのね。
あちこちからドンドン御神輿が境内に集まってくるの
が圧巻で面白かったです。
あと首塚ですが、皇居に行くときに何度かお参りして
います。
一度、上皇様が在位の時に桜の季節に皇居内を開放
してくださった時に、並んで順番を待ってる途中で
「将門首塚は~」という案内看板を5回以上意識してな
いに見せられたりしたので、予定にしてなかったけど
帰りに参拝したりしました。偶然でしょうが・・・・。
何度、何度も見せられたんで。
上記は改修まえの将門塚です。祟りがどうのこうの言
うのは失礼やろと思うくらい清められた感じでした。
この日も祭みたいで沢山人がいました。狙ってきている
訳じゃないのですが。
こちらは、現在の改修後の将門塚です・・・・・・・。
あまりの変わりようにびっくりしましたが。
エネルギーが変わったというか。
いい悪いはわからないけど、何か理由があってこんな
すっきりした感じにしたのですかね。謎
将門公に関しては、反乱を起こした時に朱雀帝から密
命を受けた寛朝僧正が調伏するために祈祷した場所
が今の千葉県の「成田山新勝寺」の発祥になっている
そうです。その為に、成田山新勝寺の信徒さんは神田
明神には参拝しないし、神田明神の氏子さんは成田山
には参拝しないそうです・・・・将門公に敬意をしめして
いるのかしら。
私は、初詣は大阪の成田山別院に毎年参拝してますが
神田明神に参拝した時はその辺りの話も全然知らずに
祭まで参加してしまいました。
まあ、全然無事でしたが・・・・。私ごときに目もくれない
でしょうが。
ちょっと、将門公の事を調べてみたくなりました。
神社仏閣の相性とかよく聞きますが、奈良の蘇我氏に
関係しているひとは談山神社には行かないとか・・・・。
私も、知り合いのヒーラーさんがあそこには行くなとか、
大神神社と伊勢神宮は一緒に行くなとか、色々と聞き
ましたが、私は霊感はないのでわからないですが、
全部参拝していますが、嫌な目にあった事は無いなあ。
ヒーラーさんも人によっていう事が全然違うことがあり
ますし、個人的な偏見でものを言う人もいてるので、
100パーセント鵜呑みはどうかと。
お参りさせて頂いてるところに敬意を示せばいいかと
思います。
天狗飛んでるらしい(◎_◎;)
また参拝したい、よい所です。
高尾山 薬王院より 愛をこめて
春希