ひな祭りによせて | カルラのたわごと

カルラのたわごと

~ちょこっとスピかな~

こんばんは、春希です。

 

寒かったり、暑かったりと色々ですね。

体調管理気を使います。

 

昨日は3月3日の桃の節句「ひな祭り」でした。

うちのお雛様です。京風で左にお内裏様が座っています(*^▽^*)

 

ひな祭りは元々は中国の陰陽道からきた節句の日に平安時代

に貴族の子女が人形遊びをしていたものと結びついてできたもの

と言われています。

それとは別に、昔は子供の死亡率も高かったので親が

「人形(ひとがた)」を造り、それに子供の厄を引き取ってもらい川

に流す「流しびな」というのもありますね。これがひな祭りの発祥

とも言われています。

ひな人形は高価でキレイなのであまり、親が触らないようにとか

いうみたいですが、子供の厄を取ってくれるので触れさせて方が

よいみたいです。

うちの家は母がすごく神経質なんで子供の頃には触ったことが

ほとんど無いです。そのおかげで、今でも半世紀近くたっても

結構きれいなのかもしれません。

 

うちの家はこういった儀式が好きというか、行事は行っ

ていました。

今でも節分の「豆まき」などはしていますよ(*^▽^*)

 

人形といえば、人の形をしているので呪詛とかにもよく

使われますが(藁人形セットも通販であるらし(~_~;))、

呪詛も能力が無ければ通じないらしいです。

私が好きな京都の貴船神社も「丑の刻参り」という藁

人形を使った呪詛で結構有名ですが、あそこは元々

龍神様を祭った神社ですし、あの奥宮でそんな事をす

るなんて後が怖いと私は思います。

今でもあるみたいで、神職の方が見回りにでてあった

ら外しているとか・・・・。その時点で呪い失敗ですね。

まあ、殺してやりたいほどひどい奴ってのはいますし

ね。余談ですが丑の刻参りは人に見られたら失敗で

すので、山奥とか入ってるみたいですが、昔うちの親

が話していましたが、知り合いが夜中に山をうろうろ

してやってる最中に出くわして、追っかけられたという

話を聞きました。ぞわーーとします。

 

古くなったお人形の処分も、魂が残っているかどうか

わからないですが、私は心情的に人形供養に出して

います。

何年か前に、和歌山の「淡島神社」に何体か持って

行きました。

ずらーりとご供養待ちの「市松人形さま」がおられ

ます(~_~;)

他の神社と違い特殊な気がありますが、思っていたより

明るい感じがしました。でも、ダメな人はだめでしょうね。

 

ただ、こういう所にもっていき絶対に供養しろとか無理

には言いませんが、自分と同じ時間を過ごして楽しま

せてくれたものに「ありがとう」の一言くらいは言ってから

さよならした方が気持ちいいかも。

 

貴船神社 御神木より愛をこめて

 

春希