ロイーズ☆ピアノ・リトミック教室

代表 てしろぎるみこです

 

 

  リトミックとは?

スイスのE.J.ダルクローズ(1865〜1950)が創案した

児童心理学と大脳生理学をもとに考案した、音楽教育です。

 

ダルクローズの発見は、

子どもが歩いているところから、

「人にはリズムがある」とひらめきがあり、

音楽と人とを繋げて行った教育。

 

運動を通じて音楽を学び経験するもの。

 

今ではリトミックという言葉も随分と認知度が上がりました。

 

 

 

  リトミックの最大の特徴♪

他の音楽教育と大きく違う点は、

音を体で表現したり、そのものを経験する

というところ。

 

 

  私のリトミックとの出会い

出会いは、ある日突然やってくるもの!

ではありませんか?

 

 

日本では、黒柳徹子著「窓際のトットちゃん」

にもありますがトモエ学園で導入されたのが

最初ですね。

以降、一部の学校で採用され

全員が必須の教科でもなければ、時間もありません。

 

私はピアノを習ってきた子ども時代には

リトミックを経験していなくて大人になりました。

 

新卒で幼稚園教諭をしていた時には、

書籍でしか知識がないので、その通りにやってみても

しっくりくるものがありませんでした。

 

学生時代にピアノ指導をしてくださった恩師の先生が

リトミックを勧めてくれて、リトミック研究センターの養成校に通うことを決め

ピアノの先生を目指していた私は、

そこでリトミックに出会ったのです。

 

 

  こんなに楽しい教育って何?

初めての養成校での授業は、目から鱗が何枚も落ち

音楽に合わせて歩くだけでも、何と楽しいことでしょう!を経験しました。

 

音楽に合わせて歩くなんて、例えば、運動会の入場とか、

普通にやったこと無いということはなかったのに、

 

このリトミックでは、ワクワク感満載で

驚いたことを今でもよく覚えています。

 

存分に自分の中でそれを経験すると、

楽譜で見たことのある音の高さも、メロディもリズムも、

全然他人事じゃなくて、

全てしっくり自分の中にスッと入ってくる。

 

リトミックの楽しいところは、まさに

人間が与えてもらった感覚

五感をマックスに使っているからなのでしょう

 

考えて、思った通りに動ける

考えなくても、感じた通りに動く

 

そこに、音楽のいろいろな要素も加え、

強弱、大小、ニュアンス、リズム、リズムパターン、

数、拍、拍子、音、高さ、メロディ...

 

演奏とは違った視点での学びが

演奏にも活きてくるんですね〜

 

音楽を経験する、それがまさにリトミック♪

 

ピアノの指導に役立てよう!とスタートした

リトミックでしたが、リトミックはリトミックでクラスが充実

勿論、ピアノ指導にも大いに役立ててます(^^)