この夏「体は元気なのに咳が出る」という話をよく聞きました。

夫もそういう時があり、ユーカリラディアタの蒸気吸入したり、サイプレスやフランキンセンスなどで作ったマッサージオイルなどで咳の回数は減っていたのですが、

「喉の痛みや鼻水などもなく、湿度高いし、咳だけ出るのは何なのかな…室内外の温度差?」などと思ってましたもやもや

 

先日 TVで「猛暑で受けた体へのダメージ」みたいなテーマを取り上げていて、やっと咳の原因がわかりましたルンルン

 

私達の鼻や喉には、ウイルスや細菌などを排出する線毛があり、

気温35℃〜40℃で一番機能するのですが、この猛暑で40℃以上の外気を吸うことが多く、線毛の働きが弱まり、咳が長引いたり、感染症にかかりやすくなる人が多かったとのこと気づき

 

確かに室外機のそばをうっかり通ると、熱風を浴びることもあったし、排気ガスを含んだ空気があつアスファルトから上がってきて吸っていますし、クーラーの部屋の乾燥など厳しい環境でしたネガティブ

 

番組の解説によると、回復ポイントは、

   こまめな水分補給&寝る前にお水を飲むこと

お水をこまめに飲むことで、水分を補い、熱い空気を冷やすことができるのだそうですひらめき電球 意外に簡単な方法でした。

つまり呼吸器の湿度や体内の水分量を保つことが大切とのこと

 

そしてアロマの精油をお忘れなくスター

ユーカリラディアタ(又はグロブルス種)やペパーミントは線毛運動を助けるとされてますベル 

他にティートリーなども含めて精油の抗菌抗ウイルス作用も期待出来ます。喉の違和感を感じた時に直ぐにこうした精油を頻繁に嗅いだり、蒸気吸入しましょう〜

 

それから覚えておきたいのは、線毛細胞がインフルエンザなどに感染すると死滅し、再生するまで1ヶ月近くかかることもあるそうです注意 

 

またこうした呼吸器の粘膜免疫は、腸で作られているとのことなので、腸の健康にも気を配りましょう飛び出すハート

 

 

     イメージ:30分間の大玉送りで異物を排出

      ライオン株式会社さんより画像をお借りしました

相変わらず猛暑続き晴れ、夏の疲れは蓄積されるばかりですね無気力

私はミント多めのアロマミストに助けられていますスター

今日のレッスンでも皆さまクーリングミストを作成されてました。

 

そしてレッスンでは、「添加物が腸の健康に影響するかどうか?」の話になりました。

まだまだ解明されていないことも多い腸内フローラですが、保存料や抗菌剤などは、一時的に善玉菌と悪玉菌、どちらかに味方する日和見菌のバランスが崩れるということが確か注意

これが一過性で回復するという説もありますが、影響することは確かなようですショック

 

一番影響するのは抗生物質、最近は乳幼児などには抗生物質を飲ませる時はプロバイオティクスも同時に処方されるようです。

私も抗生物質を飲まざるを得ない時は、ビオスリーなどをしばらく飲むようにしてました。

 

他に人工甘味料も影響することが最近わかってきたようで、しかも血糖値を下げにくくすることも報告されてます注意

 

でも保存料などがないと、特にこの高温多湿の日本では食べ物が腐ってしまいますし、抗生物質も必要な時は飲まないといけないわけで、その回数を出来るだけ減らすしかないですねベル

 

最近の研究で、体内に入ってきたポリフェノールや漢方薬、ビタミン・ミネラルなどは、腸内細菌次第で効き目が変わることがわかってきたそうなので、腸内フローラを少しでもいいバランスにしておくことが大切ですひらめき電球

そのためにも腸内細菌のエサである食物繊維(水溶性の海藻・フルーツ・野菜・大麦など)や発酵食品をしっかり食べることですねバナナ

 

前回ご紹介したローズヒップもペクチンが多く、腸内フローラを整えてくれますグッド! りんごペクチンも有名ですねリンゴ

因みにペクチンは、野菜や果物の細胞をつなぐセメント壁のようなもので、多糖類に分類されますひらめき電球

 

 

 

 

 

  生鮮食品が入ったダンボール箱のイラスト

「残暑バテ」という言葉を見聞きするようになりました

酷暑はマシになってますが、これまでのダメージに加えて、まだ続きそうな暑さは身体に応え、活性酸素が更に蓄積されますネガティブ

 

何度もこのブログで書いてますが💦、リマインドということでベル

ローズヒップ&ハイビスカスティーの黄金ブレンドやそれぞれ単体での摂取でも活性酸素を減らすことが出来て、結果疲労回復が早まりますルンルン

 

ローズヒップがビタミンCの宝庫なら、ビタミンCのサプリを摂っ

ていれば良さそうなのですが、植物丸ごとの良い点は多くの成分摂取とその相乗効果が期待できるところです飛び出すハート

 

ローズヒップには、

ビタミンCの吸収をアップするビタミンP(フラボノイド)

色素であるカロテノイド(リコピン+カロテノイド)

ペクチン(食物繊維=便秘予防)

微量ながらビタミンA・E・B群・亜鉛・鉄など含みます。

 

ポットやティーバッグでのハーブティーは水溶性の成分を摂れるだけなので、脂溶性成分のビタミンAE、脂肪燃焼促すティリロサイド成分などを摂りたい場合は、丸ごと摂れるようローズヒップのパウダー状のものをそのままお湯に溶かして飲むことをお勧めします。

(お湯を入れて3分ほど放置して飲みます(口当たりはイマイチ)

 

ローズヒップパウダーをリンゴ酢+氷砂糖に入れ、甘酢として利用するのもお勧めです(氷砂糖が溶けるまで作成後1週間ほど置く)

 

ハーブの抗酸化力を利用して活性酸素のダメージを減らしていきたいですねクローバー

 

 image

  (甘酒+ヨーグルトアイス)+ローズヒップペースト

   ローズヒップティー、材料のローズヒップパウダー

 

 

                        **************************

 

さてブログにアップするのを忘れていたことが一つベル

以前ご紹介した「海へ」というすすぎ不要の洗剤のよさをまた体感

出来ましたグッド!

かなりひどいドロ汚れ、普通の液体洗剤(在庫残っているため)+オキシクリーンも合わせて使ったのに、やはり白いポロシャツにドロ汚れの跡が残ってましたあせる

 

ダメ元で「海へ」原液をブラシにつけてみたら、なんとドロ汚れ跡がきれいに落ちたのです。感動でしたびっくりマーク

 

 

台風10号台風には振り回されますね無気力

私も予定を変更した一人ですが…

台風の被害が少しでも少なくて済むことをお祈り致しますラブラブ

 

さて義母が先月大腿骨骨折・手術・入院で、先週退院したばかりなのに、今度は逆側骨折入院手術となりました。91歳です。

今回の転倒は1ヶ月入院して、筋力が更に衰えてたからだと思いますが、お医者様は小さな脳梗塞も疑ってMRI撮って下さり、そういうケースもあるのだと知りました。

 

94歳の私の母も数年前に同じ状態だったので、寿命が延びると、こういうリスクが増えるのだととても複雑な気持ちになりますもやもや

骨密度・筋力を落とさないように改めて強く思った次第です気づき

 

それでも友人曰く、彼女のお母様は車椅子生活のため、そういう心配はないと言ってたので、人生の最期にどういう状態でいるのがいいのか…正解はわかりませんねもやもや

 

とは言え、マイオカイン(筋肉から分泌されるホルモン)について何度か記事を書きましたが、筋力をつけておくメリットはたくさんあります。日々の優先事項にゆるゆる筋トレの時間を入れるようにしたいですね走る人

 

そして今日のタイトルでもある嗅覚との関係ひらめき電球

加齢と共に男性の方が女性より低下しやすいのですが、筋力低下、骨格筋低下を伴うと女性の方がより嗅覚低下をきたしやすいとのこと(金沢医科大学と味の素の共同調査より)ひらめき電球

 

嗅覚低下は認知症とも関係がありますので、嗅覚を意識して生活することは認知症や転倒予防に繋がります気づき

やる気スイッチを入れるアロマ(ローズマリー・ペパーミント・レモングラス・ユーカリなど)を嗅いで、室内でも簡単に出来る運動をするようにしましょうスター

 

8月も後半、暑さも少しマシになったような〜

でもまだまだ湿気高くて暑く感じますし、台風10号も心配です汗うさぎ

 

私の夏の相棒アロマクーリングミスト(ボディ用)大活躍ですラブラブ

朝起きた時や浴室や洗面所にいる時、クーラーの部屋にいてもリフレッシュのために頭皮にスプレーなどと色々使っています。

 

今回のブレンドは、

アルベンシスミント(和薄荷)ペパーミント(西洋薄荷)スペアミントクローバーを5滴(50 ccボトル)といつもより多め

 

他にゼラニウム・サイプレス・ホーウッドなどブレンドしてます。

アルベンシスミントはメントールが多いので、入れすぎ注意です注意

スペアミントにはメントール含まれませんが、爽やか感に甘さもプラスされますルンルン

 

メントールの冷涼感は皆さまご存知ですし、メントールだけを入れた商品も販売されてますね。

資生堂の研究で、ペパーミントを嗅ぐことで、体感温度が4℃下がることがわかっていますひらめき電球

メントールそのものは冷たくないのに、私達の体のメントール受容体の冷感センサーが刺激されて、脳に伝えられ、冷たく感じるわけです気づき

 

ちなみに温感受容体もあり、唐辛子のカプサイシンは、温感を刺激するので、辛いものを食べると暑くなり、汗をかきます。

 

実は、冷感温感共に体温は変わってないのに、ひんやり感じたり、汗を出したりするので、やはり過度になってしまわないように気をつけたいところです注意

 

それでもメントールを嗅ぐと、脳のドーパミン濃度が増えて、抑うつ傾向が減るというデータもありますベル

冷んやりするためペパーミントの精油を使っていて、落ち込んだ気持ちが晴れやかになったりするのもアロマセラピーの魅力ですグッド!

 

私自身もやる気スイッチ押したい時や、リフレッシュ感が欲しい時にミントをよく嗅いでいます。

 

特に暑さが収まるまで、ミント類の香りはお勧めです宝石緑

但し、妊娠授乳中にミントを肌につけるのはやめて下さいね注意

高血圧の方も高濃度で使い続けることは控えて下さい。

 

一つの精油でいろんな効能が期待できるのが、アロマのいいところですクローバー