私は大学時代
国文学を専攻していました。

古事記からはじまり
枕草子や源氏物語
徒然草や方丈記等々等々

とにかく有名どころはもちろん、
よくわからないものまで😅

山盛りで
古典を読まされました😅
(もちろん原文です)

もともと歴史は好きで
本当は世界史を
専攻したかったのですが

世の中はそうそう
うまくはいかず
(つまり落ちた😅)

なので、古典は嫌いではなく

特に鎌倉時代前後は
人間臭い感じで
好きでした。

時代が現代に近くなると
さほど興味はなく

必須だったので
漱石や太宰や誰やら彼やらも

一通りは読み、
レポートを書き
テストも受け…

でしたが

きれいさっぱり
忘れました😱

そのお陰で
のちに中学教師になったとき、
痛い目に⁉️あいましたが

古典や漢文は
苦労知らずでした🎵

(今は、これらも
きれいさっぱり忘れました😱)

ところで…

中学校の国語の教科書に
「徒然草」が載っています。
「つれづれなるままに」で始まる
今で言う
エッセイ集ですが

けっこう笑える内容も多く
「今も昔も
あんまり変わんないんだなあ~」と

進歩のなさと同時に
いにしえの人々への
親近感もわき 

そういう意味でも
教材として
採用されているのでしょう。

うちの息子たちの時は
ありましたが
今はどうなのでしょう?

さて、なぜ
「徒然草」かというとですね。

その中に
「仁和寺にある法師」
というのがあり

かいつまんでいうと

その法師が
岩清水八幡という神社に
1人で出かけていって
満足して帰ってきたのだけれど、
実は
本社にはお詣りせずに
八幡宮の付属の
お寺や神社だけしか見てなかったのに
そうとは知らず
自慢げに話をした。

「すこしのことにも先達は
あらまほしき事なり」
(どんなことであっても
その道の案内人=達人がほしいことだ)

というオチなのですが

昨日ブログに書いたことが
まさにそれで😅
(「それ、なに?」
という方は
昨日のブログ読んでください(笑))

思い込んでいたり
わかっているつもりになっていたり
自己流だったり…

そういうことを
筆者(吉田兼好さん)は
戒めてるんだね~

と授業で
話してました😅

わかっていても
やってしまう

それもまた、
愛すべき
人間の本質ですかね⁉️😅