こんにちは
大変大変ご無沙汰しております。
最後に投稿したのは、娘が生後6か月のころだったかと思います。
それから、私も娘もいろいろと状況が変化し、
そしてアラフォーママの身体も、日に日に疲労困憊になっておりました
今年で40歳、
決して若くない新米ママであります
さてさて、もう時は2023年ですね🎍
2022年、皆様はいかにお過ごしだったでしょうか
実は私、2022年のある出来事、
いまだに、ふと思い出しては、
言ってはいけない一言だったのだろうか・・・
と、思い悩むことがあります。
聞いてください。
地元ではないところで子育てをしている私にとって、
ママ友というのは近くに一切いない状況でした(今もいませんが)
しかしながら、このままでいいのだろうか?
娘も同世代の子と触れ合う機会が必要なんじゃないか?
そう思うようになりました。
そこで、重い腰を上げて、
地域の 子育てサークル に参加してみることにしたのです
子育てサークル、 行ったことありますか
なんでも、私が行ったところは、役所が主催しているところで
子どもが1歳~3歳くらいの子を持つ親に、
互いに子育ての悩みを打ち明けて、相談できる環境を作ろう、
そして、その間は、子どもを託児でみてもらって、
大人だけで、何かやってみたいことに一緒に挑戦してみよう
という、なんとも素敵な内容でした。
そこには、約20組の親子が参加することとなりました。
同じメンバーで毎月決められた日に集まって、
親同士でも仲良くなろう、、、
というものだったのですが
ちょっと引きずる内容、
いわゆる地雷を踏んでしまったか
という出来事は、この子育てサークルの時に起こったのです。
前述したように、
皆さん、子どもを託児に預けることができました。
そこはやはり、子どもたちも各々個性がありますよね
託児の保育士さんにべったり甘えてお膝から離れない子、
一人でどんどんおもちゃを出して、自分で楽しめる子、
お友達とお座りして、おもちゃを共有している子、
そして、うちの娘はというと、
預けられる間中、永遠に泣き続けるタイプ
(実はこの子育てサークルでは最年少でした)
あまりにも泣き続けるため、
見かねた託児所の方が、
「〇〇ちゃんの、お母さん、いませんか~?
〇〇ちゃん、もう限界です~~~💦」
と私がいる部屋に登場することがほとんどでした。
初めての子どもで、よくわからなかった私、
隣にいらっしゃった、人当たりのよさそうなお母さんに
「すみません、また、うちの子だけ一緒に参加する形になってしまって💦」
と声をかけさせてもらいました。
すると、その方は
「全然大丈夫ですよ」
と優しく声をかけてくれました。
とても話しやすい方だったので、
「お子さんは、託児所でも楽しくやってる感じですか??」
と尋ねました。
「そうなんですよ!昔っから全然人見知りしなくて、
本人も他の友達と遊べて楽しんでるみたいです!」
ちょうどそのころ、我が子の人見知りが激しすぎて悩んでいた時期でもありました。
そこで、私はなんてことなく
「いいですね 上にお兄ちゃんかお姉ちゃんか兄弟がいるんですか
」
これを聞いた瞬間、お相手の顔が少し曇ったのがわかりました
すると、その方は
「いえ、ひとりっ子です。
私、子ども産むのが遅かったんで、、。あの子が一人目です。
周りのかた若いですよね。私たぶん一番年上だと思うんで。兄弟いても全然不思議じゃないですよね。」
ハッとしました。
そんなつもりで聞いたわけでは全くなかったのですが、
とらえようによっては、そうだよなって。
私も、今年40歳です。娘は今年2歳。
45歳とかでおばあちゃんって方もいらっしゃいますよね。
初産が30代後半だと、初産だと思われない、それを気にしている方もいらっしゃいますよね。
このことを受けて、
もし自分が言われたら?!
と初めて考えるようになりました。
確かに、
「なんでそんなこと聞くんだろう?」
って思うかもしれません。
ただその時は、ちょうど人見知りを全然しないよ、という友人の子がいて
同じようにいいなぁ、人見知り治るかなぁと相談したら
「たぶん、うちは上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるから、兄弟をみて慣れているのもあるのかもしれないよ。
一番上の子の時は、人見知りひどかったもん」
と言われたのが頭にあったから、言ってしまいました。
子育てって、
この人はこうだったから、きっと この子もそう。
とか、参考になることもあるけれど、
型にはめちゃいけないな、ってこともたくさんありますね。
ちょっと、この自分の発言が気になったので、
トピックにしてみました。
みなさんは、自分の子に兄弟がいるかいないか聞かれるの抵抗ありますか?