忠臣蔵考察は後日ブログします!

 メッチャ感動したよ( *´艸`)

 

 今日は 二十六夜神について

 

 

 

  長野県の松本城の6階天井に祀られている二十六夜神とは?

 

 

 

 

江戸時代には、旧暦の1月と7月の26日の夜に、月の出るのを待って拝む行事を二十六夜待といいました。 この日の夜半すぎに出る月は、出る間際の光が三つに分かれ、瞬時にまた一つになるように見え、その光の中に阿弥陀・観音・勢至(せいし)の三尊の姿が見えるといわれ、これを拝むと幸運が得られるという信仰が古くからありました。

 

 

  二十六夜の月とは

 

 月の満ち欠けのリズムを考えると、26日目の月はかなり新月寄りの細い月。

 阿弥陀仏観音菩薩勢至菩薩を引きつれて光の中に現れ、

 これを拝むと願い事が叶うありがたい月ということ

 

 

 

 勢至菩薩!!でてきたあ♡