前回、
66打アッパーからのコンボ、と、逆さまから浮かすパーツの練習方法、を書きました。
次は、
逆さまから、浮かしてのコンボです。
まず、前回練習したら
打打打の打、と、64打4打6打66必、のパーツをつなぎます。
簡単には、
前ステップ、か、6必、を、
その間に、いれるイメージです。
レシピは、
打打打の打、前ステップ、64打4打6打66必、
打打打の打、6必、64打4打6打66必、
みたいなイメージになります(^∇^)
これは、両方覚えましょう。
前ステップの方が、ゲージ的に得はしますが、
6必の方が、
66打アッパーからのコンボ、と、逆さまから浮かすパーツの練習方法、を書きました。
次は、
逆さまから、浮かしてのコンボです。
まず、前回練習したら
打打打の打、と、64打4打6打66必、のパーツをつなぎます。
簡単には、
前ステップ、か、6必、を、
その間に、いれるイメージです。
レシピは、
打打打の打、前ステップ、64打4打6打66必、
打打打の打、6必、64打4打6打66必、
みたいなイメージになります(^∇^)
これは、両方覚えましょう。
前ステップの方が、ゲージ的に得はしますが、
6必の方が、
遠くまで拾えますし、後から応用が利きます、
また、見た目的に、カッコイイ!です。
さて、
逆さまから浮くようになりましたでしょうか( ^ω^ )?
ここまでくれば、
次は、コンボのパーツを、練習していきます。
まず練習した方がいいと思うのが、
まずは、
打打4打ccです。
これが、左右、しっかりできたら、これだけで、
4回くらい、つまり、12コンボくらいは当たるのです。
次に、打打4打66必です。
これが、できたら、
また、見た目的に、カッコイイ!です。
さて、
逆さまから浮くようになりましたでしょうか( ^ω^ )?
ここまでくれば、
次は、コンボのパーツを、練習していきます。
まず練習した方がいいと思うのが、
まずは、
打打4打ccです。
これが、左右、しっかりできたら、これだけで、
4回くらい、つまり、12コンボくらいは当たるのです。
次に、打打4打66必です。
これが、できたら、
さっきのに、高度が足りない時だけ、
66必を、当てる、事ができます。
そのあと、
打打cc、打打66必cc、
打打4打41236必、打打4打66必41236必、
など、パーツを、ひとつずつ増やしていきます。
マグレで、コンボ続いた続かないで、
66必を、当てる、事ができます。
そのあと、
打打cc、打打66必cc、
打打4打41236必、打打4打66必41236必、
など、パーツを、ひとつずつ増やしていきます。
マグレで、コンボ続いた続かないで、
