子宮内膜異型増殖症と診断されました→寛解!→出産!

子宮内膜異型増殖症と診断されました→寛解!→出産!

30歳、結婚2年目
そろそろ本格的に妊活を・・・というタイミングで
「子宮内膜異型増殖症」と診断されました。
2020年8月、無事寛解!次のステージ、妊活へ・・・
2021年、妊娠・出産しました(^^)

Amebaでブログを始めよう!

あっという間に産後7カ月も過ぎ

3月と6月に、それぞれ産後の体癌検査に行ってきました。病院

 

「出産を終えても、あの定期的な体癌検査は続くのか悲しい

と憂鬱でしたが、産後の体癌検査・・・

 

びっくりするほと痛くなかった・・・!

 

初めて行った体癌検査は、自分史上1、2を争うレベルの激痛でしたが

それがここまで軽くなるとは・・・。

3月のも6月のも、ほとんど痛みを感じなかったです。泣き笑い

先生の腕もいいのかもしれませんが、経産婦の方が痛みを感じにくいって昔聞いたことあるような・・・。

個人的には子宮頸がん検査とほぼ変わらないレベル。

なんならPCR検査のが不快でした。(個人の感想です)

寛解・出産してからも定期的に体癌検査は続くのですが、これなら気持ち的に余裕があります。

 

結果はどちらも今のところは異常なし・・・OK

私が通ってる病院は

「すぐに病院に来てもらう必要があるような異常があれば2〜3週間以内に連絡します」

というスタイルなので、2週目〜3週目あたりはドキドキで過ごさなきゃいけません・・・。

仕方がないことなんですか、検査結果が即日でないのって地味にストレスですよね。

検査だけでも憂鬱なのに、それが終わっても審判の時を待たなきゃいけない。不安

 

 

以下、診察中にした先生への質問。

 

Q.今後、経過観察はどれくらいの期間、どれくらいの頻度で行うのか。

A.再発率は寛解後の最初の数年(特に1年以内)が多いから、

 最初に1年は3ヶ月に1回、1年何もなければ半年に1回。

 いつまで続けるのかは今の時点では分からないけど、5年も10年も続ける必要はないとは思う。

 

Q.再発した場合は、子宮全摘なのか。またMPA療法は出来るのか。

A.希望するならMPA療法は可能。回数の制限も特にはない。

 ただ、年齢等を考慮して全摘を勧める場合もある。

 

Q. メトホルミン(治験薬)を服用することで、再発率を抑えられる可能性があるとのことでしたが

  妊娠判明後、服用をやめている現在、再発する確率が上がるのか。

A.メトホルミンの服用をやめた後も、治療期間にメトホルミンを服用しなかったグループより

 再発率が低いという研究結果は出ている。メトホルミンをやめたからと言って、再発しやすくなるわけではない。

 

Q.第二子を考えるなら、再発リスクを考えて急いだほうがいいのか

A.そうです

 

※病院や先生の方針、患者背景によっても回答は異なると思うので、参考程度に。

 

そういえば、検査中に先生から聞いた話

 

おじいちゃん「ハチ公さんは、お産は経膣分娩だったの?」

 

犬「? ・・・はい」

 

おじいちゃん「異型増殖症や体癌になってから出産する人って、なぜだか帝王切開になるパターン多いんですよ〜」

 

言われてみれば、同病にかかった知り合い(blogやtwitterのフォロワーさん)で帝王切開してる人がやたら多いかも?

私もギリギリまで逆子で帝王切開の予約までしてたし(臨月入ってから治って経膣分娩に)

分娩中も胎児の心拍が下がって、これ以上この状態が続くなら帝王切開も覚悟してくださいって状態っだし

やっぱり何かと子宮にトラブルを抱えやすい体質なのかもなぁ。

 

次の検査は9月!どうか異常なしのままでありますように。