『個性』と『リズム』で
自分らしく 暮らしやすく
ママのイライラを『笑顔』に変える
親・子の片づけマスターインストラクター
整理収納アドバイザー
キレイデザイン学インストラクター
いわさき なおこ です。
NPO法人フォーラム・アソシエ登録講師としてのお仕事。
横浜市神奈川区神北地区の家庭防災員の方へ向けて、『防災&整理収納について』お話しさせていただきました。
当日は、70名もの方々が参加。
日頃から、避難訓練や炊き出し実習などで、防災の意識を高めていらっしゃる皆さまです。
日々の暮らしの中で
家族の『いのち』を守る
整理収納術
整理収納アドバイザーの視点から、数ある情報や防災備蓄品の中から、自分に合うものを選ぶための考え方を中心に、お話しさせていただきました。
過去の被害状況の具体的な数字や、片づいていない家の中の写真から想像できる被害など、客観視することで気づかれることがたくさんあったようです。
整理収納の話では
「こんな風になってませんか〜〜?」
「こんな物をしまいこんでませんか〜〜?」
の問いかけに、
「やだ〜〜、ウチを見られてるみたい
」

なんて声も。
ご心配なく

いつ、どこでお話ししても皆さま同じ反応です。
途中、何回かお隣同士で話し合いをしていただきましたが、とにかく皆さま積極的

たくさん意見を交わされていました。
いざという時、自分の命を守るのは自分自身です。
でも、そのためには地域の横の繋がり、協力体制も大切。
こちらの地区の皆さまはきっと大丈夫

そう思えるほど和気あいあいとした講座となりました。
中身が何か覚えていないほど詰め込んでしまっている収納を、家族の命を守るための防災備蓄のスペースへ。
傍聴されていた消防署の方が、
「我々は、『これだけの物を揃えてください』とはお伝えしているが、それをしまう場所のことまで伝えていませんでした。」
とおっしゃってくださいました。
たくさんの備蓄品を揃えても、しまう場所がなければ床置きされたりと、避難経路を塞いでしまいます。
安心できる暮らしは、整理収納という土台の上に成り立っている。
一番お伝えしたかったポイントです。
神北地区の皆さま。
お招きいただきありがとうございました

ただいまお申し込み受付中です

整理収納アドバイザー2級認定講座
2018年3月3日(土) 10:00〜17:00
神奈川公会堂
お申し込みはコチラ(→☆☆)
基本的な「整理の考え方」、具体的な「整理の方法」、実践的な「収納のコツ」を、事例を交えて詳しく学ぶことができます。