👴🏻梅雨どきの入梅イワシもうまそうだぞ。

👨🏻‍🔬たしかにありうる。最近の研究でわかってきたようだ。朗報だな。

👨🏻‍🚀最新の研究によると、オメガ3DHAはがん細胞を破壊するそうだ。

👳🏻‍♀️ガンの治療費は高いです。高額です。食事で予防できたらいいですね。

👨🏻‍💼徳川家康もイワシを食べていた。当時としては驚異的に長生きした。

👩🏻‍🎨地中海食のようなオリーブオイルと野菜とお魚は動脈硬化も防げるそうです。長生きできそう。

👴🏻徳川家康は、野菜たっぷりの味噌汁も食べていたそうだ。

👨🏻‍🔬ただし、徳川家康は胃がんで死んだそうだ。日本人は昔から慢性胃炎胃潰瘍胃がんが多い。これも要注意だ。

🙇🏻徳川家康はピロリ菌が多かったんじゃないかな〜…。 

👨🏻‍🚀「胃がんの原因の99%はピロリ菌」という説もある。

👱🏼しかし、ピロリ菌の除去に使われるプロトンポンプ阻害薬(PPI)という制酸剤はビタミンB12の吸収を阻害するからよくない(*注 。便も白くなったりする。長期間の服用でビタミンB12欠乏をひきおこす。ビタミンB12が欠乏すると、疲労、体力低下、便秘、食欲不振、体重減少、しびれ、手足のチクチクする痛み、口と舌の痛み、起立性低血圧、平衡感覚障害、巨赤芽球性貧血、悪性貧血、脊髄と脳の白質への障害、末梢神経障害、記憶力の低下、認知症、うつ病、パラノイア(巨赤芽球性の精神異常)、せん妄、錯乱がおきるから危険だ。それより、植物のモリンガからとれるイソチオシアネート、マヌカハニー、海草に含まれるフコイダンブロッコリースプラウト生姜アロエベラ緑茶などはピロリ菌を除菌できる便利な食品だ。

👨🏻‍🔬梅干しもいいそうだ。

👳🏻ビタミンB12欠乏は菜食主義者に多いよ。

🙇🏻妊婦も多いよ〜…。

👨🏻‍🎤ヴィーガン…ベジタリアン…菜食主義者は肉を食べないですからね…ビタミンB12は牛と鳥のレバー肉や二枚貝のあさりやしじみや赤貝やホッキ貝にたくさんあるそうですが…肉も貝類も食べない人はヤバイですね…。

👩🏻‍🎨牛と鳥のレバーや貝類とは、ビタミンB12も、鉄分も同じ食品でいいんですね。

🙎🏻‍♂️あさりスパゲッテイが食いたい気がする…。
👩🏻‍🍳ボンゴレビアンコですね〜。

👳🏻‍♀️あさりの鉄分はヘム鉄です。ちょうどいいですね。

👷🏻サイゼリヤで食えるね…。

👲🏻シェーキーズはないね。

👩🏻‍🍳鉄分とるならコーヒーや赤ワインは飲んじゃダメです〜。鉄分の吸収を阻害しますよ〜。

👴🏻こんな話もあるぞ。

👨🏻‍🚀ビタミンC、βグルカン、海草のフコイダン、ビタミンB群、ビタミンE、オメガ3のEPAはガンに効くらしいぞ。


👨🏻‍🔬アメリカのマサチューセッツ大学の研究によると、50歳を過ぎるとビタミンB12ビタミンDの吸収が減るそうだ。意識して摂ったほうがいいかもしれないぞ。

👳🏻‍♀️最近、ビタミンCよりビタミンDのほうが不足している人が増えているのでビタミンDのサプリメントは重要だそうです。


👴🏻ビタミンDが不足すると、コロナで重症化するそうだ。これは大変だな。

👩🏻‍⚕️ビタミンDで、高齢者が寝たきりになる主な原因の転倒が減るようです。積極的に摂るべきのようです。

👩🏻‍🍳フコイダンの含まれた海草にはヨウ素があるから食べすぎはよくないです〜。

👨🏻‍💼妊婦はレバーはダメらしい。ビタミンAが多くなりすぎてよくないそうだ。

👨🏻‍🔬夏の発汗で鉄分欠乏になるようだ。女性は気をつけてほしい。

👩🏻‍🎨鉄分欠乏性貧血対策あるそうです。





*注釈=プロトンポンプ阻害薬(PPI)の他に、抗生物質クロラムフェニコール、ヒスタミンH2受容体拮抗薬のシメチジン、ファモチジン、ラニチジン、糖尿病薬の血糖降下剤メトホルミン(メトグリコ)などもビタミンB12の吸収を阻害する。