👨🏻‍🔬東京都内の病院は逼迫状態になっている。

👨🏻‍🚀国立感染症研究所も、コロナ拡大第3波の原因は「GO TO トラベル」だといっているようだ。否定していた政府はごまかしていただけだったようだな。

👨🏻‍🔬イギリスによると、新型コロナウィルスはさらに高度に変異しているそうだ。

👨🏻‍🚀厄介だな。

👳🏻南アフリカで変異した新種らしい。

👴🏻イギリスも大騒ぎだな。

👨🏻‍🚀首相の年頭記者会見によると、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の1都3県だけで、日本全国の新規感染者の半分だそうだ。

👴🏻「GO TO トラベル」も、しばらくは無理だな。

👨🏻‍🏫なんと!南米の高地にいるラマたちは、すでにコロナに対する抗体をつくっているそうだ。不思議な話だ。

🙇🏻テレビでもやってた…。

👷🏻南米の高地は、なぜかコロナにかかっても重症化しないんだよね…。

🙍🏻‍♂️コロナは…こんな高地に住まないとダメかもな…。

南米マチュピチュ遺跡(高度2,430m)
👲🏻天空の城ラピュタならもっといいかも…。
🙇🏻どうかな〜…ラピュタはそうとう高い空を飛んでるからな〜…高度が高いと大気圧が減少して…空気密度が減って…酸素も少なくなりすぎるよ…個人差はあるけど…パイロットとか高度3,600mでも大丈夫な人もいるけど〜…だいたい一般的な人は3,300m以上から「低酸素症」になる危険があって…酸素ボンベをせおって酸素吸入する必要が出てくる…「低酸素症」って…人間の脳とその他の機能に障害をきたすほど体内の酸素が不足する悪状態で…前駆症状なしで突然にくる…ガクッ!と落ちて寝ちゃう…ラピュタはきちんと酸素ボンベをせおっていないとあぶないよ…。

👩🏻‍💼なので、高度7,500m〜1万2,000mの高空を飛ぶ旅客機には、ちゃんと酸素マスクが用意されているのです。
👨🏼第二次世界大戦のパイロットたちも酸素マスクは装備した。高高度を飛ぶためだ。
👨🏻‍🔬じつは、富士山(3,776m)に登った児童の半数が高山病になっているそうだ。高高度のラピュタも危険だな。


👩🏻‍🍳コロナにはこんな食品がいいです〜。

👳🏻欧米のデータでは、重症化は肥満が大きい。

👨🏻‍🔬たとえば、糖尿病で血糖値が高くて血液中にブドウ糖が多いと、白血球の機能が落ちて免疫力が低下するんだよ。気をつけてほしい件だな。

👨🏻‍🚀しかし、糖尿病をさけるためのケトン体食は、肉に含まれる亜硝酸塩(亜硝酸Na、亜硝酸ナトリウム)に要注意だそうだ。意外に入っているぞ。

👩🏻‍🍳加工肉はさけたほうがいいです〜。

👴🏻なるほど、きびしいな。

👨🏻‍🔬ここ数年、アメリカでもケトン体食が大流行りだそうだ。

👨🏻‍💼食事を変えると、がんも減るそうだ。外国はそういっている。

👨🏻‍🔬「食事がガンを減らす」というエビデンスも増えてきたようだ。これは朗報だな。

👴🏻食事はガンには効果的なようだな。

👨🏻‍🚀亜硝酸塩の他にリンもあぶないらしい。

🙇🏻リン新型栄養失調の大きな原因だよ…食品の中のリンが…腸内で大切なミネラルを勝手に吸着して体外に排出しちゃうんだよ…体に吸収できなくしちゃう…たとえばカルシウムと結びつきやすいリンが多く入っている食品を食べると…リンが多すぎて腸内でリン酸カルシウムに変わって…ミネラルのカルシウムが腸管から吸収されずに体の外に排出されちゃって…カルシウムの体への吸収率が下がって…カルシウム不足でそうとうイライラする…あぶない人になっちゃう…昔あった「コカコーラを飲むと骨が溶ける」という都市伝説も…原因は炭酸飲料の酸味づけに使われているリンだった…リンが腸管からのカルシウムの吸収量を減らして骨をもろくするからだった…ところがリンは「安全性が高い」という勝手に決めた理由で…使用制限が全くなく…リンが使われた食品を原材料に使用しても食品表示にきちんと記載する必要はなく…どれだけ入っているかわからなくなっている…また「酸味料」「香料」「PH調整剤」「乳化剤」「結着剤」「膨張剤」とか用途名で表記されると本当はリンが使われているかどうかすらわからない…加工食品やペットボトル飲料のリンの使用量はそうとう多いよ…そのため…ただでさえ体にたりないミネラルがさらに減らされているんだよ…。



👩🏻‍🎨こんな本もありますね。

🙍🏻‍♂️リン酸塩とはきいていたが…無機リンだったとは知らなかったな…。

👩🏻‍🍳リンは、ベーキングパウダーにも多いです〜。





(画像は投稿されたもの)