👩🏻‍🍳骨スープ、ボーンブロススープはこんなにいいです〜。

👷🏻牛タン屋のテールスープに似ているね…。
👳🏻‍♀️タンパク質といえば、最近は、ホエイプロテインもよく売られていますね。

👨🏻‍🎤ボディビルダーは、ホエイプロテインとビタミンBのサプリメントを飲んでいるそうですよ…。

👳🏻粉末のプロテインにはダニもわく。ダニがわくプロテインのかわりになるものはいっぱいあるぞ。ためしてみろよ。


👱🏼重金属の多い粗悪なプロテインには気をつけて。

🙍🏻‍♂️たしかに頭痛になるな…。

👩🏻‍⚕️自律神経をととのえるにはタンパク質が必要なようです。

👩🏻‍🍳こんな食品もいいそうです〜。

👳🏻‍♀️ブロッコリー、もやし、きのこはおすすめ。

👩🏻‍🌾ゆで玉子も、いろいろできます。

🙎🏻‍♂️ゆで玉子は、体に悪いサラダ油をつかわないから、いいかもな。

👩🏻‍🎨最悪のマーガリンとサラダ油は、とことん減らしたほうがいいでしょうね。

👨🏻‍🚀毎日毎日、サラダ油とマーガリンを食べていたら、それだけで認知症になりそうだな。

👨🏻‍🔬こんな本もあるからな。

👳🏻‍♀️それでも食品産業は、有毒でも、賞味期限が長くなるサラダ油やマーガリンを好んでたくさん使いますからね。害を必死に否定してくるでしょうね。気をつけないとダメでしょうね。

👷🏻食品産業は薄情だな〜…。

👩🏻‍🎨パンは、もともと、日持ちがしないものですね。

👵🏻反対に、なんにも加工してない生鮮食品なんて、たった2〜3日で腐っちゃうわよ〜…おなかこわすわよ…。

👴🏻添加物を恐れるあまり、食中毒になるそうだ。

👩🏻‍🌾ゆで玉子も、4〜5日以内に食べてください。

👩🏻‍🍳味つけ玉子にすると長持ちします〜。

生玉子は冷蔵がおすすめ〜。

それから、キャベツは、芯をくり抜いて、濡らしたキッチンペーパーをつめこんで、冷蔵庫のぬるい野菜室ではなく、もっと低温の冷蔵室に入れると2週間もちますよ〜。

レタスも、芯をなんとかすれば3週間長生き〜。

ニンジンも、こうすれば長持ちします〜。

ニンニクは、お醤油に漬けて、冷蔵庫に入れると1カ月もちますよ〜。

生姜は、焼酎に漬けると長持ちします〜。

たまねぎも、新玉ねぎと、ふつうのたまねぎで、保存方法がちがいますよ〜。

冷凍すると便利です〜。

冷凍すると甘みも出ます〜。

まいたけは、干すと栄養価が上がりますよ〜。

じゃがいも以外の野菜は、カットしてから、ジップロックに入れて冷凍すると1カ月は平気〜。

小松菜も、生のまま冷凍すると3週間おいしいです〜。


大葉しそも、冷凍できますよ〜。

ふつうは1〜3日しかもたないもやしも、冷凍すると1カ月もちます〜。

ピーマンも、カットしてから冷凍すると1カ月大丈夫です〜。

オクラも、冷凍するといいですよ〜。

ぶなしめじとえのき茸も、冷凍するといいですよ〜。




しいたけも、冷凍すると1カ月もちますよ〜。

ブロッコリーも、3日以内に食べきれないなら、切って、冷凍してください〜。

👩🏻‍🌾お弁当に入れるなら、ブロッコリーは冷凍したままで大丈夫ですね。

👩🏻‍🍳アボガドもまるごと冷凍できます〜。

👳🏻‍♀️冷凍野菜はメリットあるそうです。

👩🏻‍🍳冷凍にむかない食材もあります〜。

👩🏻‍⚕️買った鶏肉の保存にも注意が必要です。鶏肉は食中毒をおこしますから。

👩🏻‍🍳肉を冷凍するときは薄く切って〜。

👩🏻‍🌾お肉を解凍するときは、大きな鍋かフライパンにはさむと、電子レンジよりもうまく解凍できますよ。

👳🏻‍♀️豆腐も腐るから要注意ですね。

👩🏻‍🍳ちなみに、ニンジンは皮をむいちゃダメです〜。大根といっしょに料理してもダメです〜。

👩🏻‍⚕️たとえ冷凍しても油断は禁物です。肉、魚、野菜、冷凍食品、食材ごとに保存できる期間は異なります。

👩🏻‍🍳スーパーの半額品も冷凍保存できます。かなりお得ですよ〜。

👩🏻‍⚕️夏ですから、この時期は、食品による食中毒に気をつけるべきです。

🙇🏻‍♀️カレーやシチューのウェルシュ菌も要注意ですね〜…。

👩🏻‍🍳冷凍したモロヘイヤ、たまねぎ、きのこで免疫力アップもできますよ〜。

👳🏻‍♀️ムダのない買い物ができるといいですね。

🙇🏻‍♀️ビタミンを考えた食材選びもおすすめですね〜…。



👴🏻油は魚が大事だ。

👨🏻‍🔬体調を整えるのは、まず油のようだな。

👨🏻‍🚀イランの研究によると、魚を食べると軒並み病気が減るそうだ。




(画像は投稿されたもの)