こんばんは
今日は水仙の花をご紹介します
私の住んでいる福山では、
路地でこの花を見かけるのは、
12月頃から2月末くらいの間ですが、
10月の下旬からお稽古の花としてお花屋さんから届きます
日本には、室町時代に渡来したといわれていて
初冬から初春の花の少ない時季に
香り高く、清楚に咲く水仙は、
昔から多くの人に愛され生けられてきた息の長~いお花です
生花正風体
水仙一種生け
この花器は泊り舟といいます。
前にご紹介した月 も特殊ですが
舟の形になっていて、
生ける花も
帆柱を立てるように真っ直ぐに
立てる決まりがあります。
次は水仙の立花バージョン
立花
水仙一色
私はこの水仙の立花、かなり好きです
葉にワイヤーを通して使うので自由に好きなラインが作れて
葉を指先でなびかせる時、ほんと、楽しい
お試しあれ
きっとホッホーと思いますよ
生花してもよし
立花してもよし
自由花はもちろん
水仙は
冬の生け花の代表選手だと思います
レッスンについてはこちら
をご覧ください