平泉から落延びた義経は、八戸のここに滞在した伝説が残る。

そもそもこの社は、平安時代に源頼義が陸奥国を治めるために創立されたが

その後、義経がここに立ち寄った。

そして、この界隈で小さな田を拓いたことから現在も小田(こだ)と言う地名が残る。

土地の記憶は、単に伝説と片付けてしまうと簡単だが

内容によっては大変ロマンを感じるものだ。

 

義経が鞍馬から持参した毘沙門天をここに祀った。

その昔、小田毘沙門堂と称されたが、現在は毘沙門は別棟に祀られ

毘沙門天像の胎内に納められた八幡神像を取り出し、それを祀った。

そして現在の八幡宮に至っている。

私はこの神社、境内の雰囲気が好きだ。

あくまでも伝説だが、義経がここにいたとものすごく感じる。

歴史的な事実というより、感覚的なものだが・・・

境内にはひっそり義経堂も祀られている。