イメージ 1

この花は、青森で採取した球根を、横須賀の環境でも問題なく育った数少ない1つです。

うらしまそう(浦島草)といいます。
紫色の肉穂花序を包む仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴的ですが、名前の由来はそこから出てくる紐の様なものが、釣り糸に似ているYところから命名されたようです。

また、仏炎苞が蛇に似ているので、蛇草なって呼ばれることもあるようです。
似た花には、マムシグサと言うものもありますが、これは主に緑色が多く、紐が出ていないので区別は簡単です。

サトイモ科なので、サトイモのような球根ですが、毒性が強いようです。
一部では漢方薬なんて書いてあるものもありますが、とあるHPでは、この球根をちょっと口に入れただけで、激痛がはしり大変だったと書いてありました。

この花の特徴は、私も詳しいことは分かりませんが、雄花が雌花に途中で変わったりするそうです。
なので、昨年は、実がなりました、赤いとうもろこしみないな感じです。

葉っぱも特徴があって、こんにゃくの葉に似ています。

私は、結構好きな花の1つなのですが、その特徴的な花の形から評判はいまひとつ・・・・
栽培してみて・・・・横須賀でも普通に自生している、あまり珍しい花ではないことが分かりました。