インプラント治療も万能ではなく、基本的にはブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な方にすすめられる治療なのです。クラウンやブリッジの支えになる歯がない、義歯では上手く噛めないなどでインプラントしかないとされるという患者さんに適用されるのが普通です。

インプラントと入れ歯がどうちがうかというと、インプラントは噛み心地は自分の歯に近くきちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。



インプラントは人工歯根に義歯を装着するものですが、この義歯にはセラミックが用いられることが最も一般的だといえます。

セラミックとは要するに陶磁器であり、見た目を損なわず、機能面でも優れた人工歯の成形には、歯科技工士という専門スタッフの経験と技量が影響してきます。


人工歯の製作には、高い技術と美的センスを持ち合わせていなければなりません。
これには大変な手間と時間がかかりますから、それだけ、セラミックの歯というものは従来の金歯よりも高額になるのです。最近はインプラントを利用される方も多くなってきましたが、治療後に以前と比べて息のニオイが気になるという話も歯科医院ではよくきかれます。

これでは折角のインプラントが台無しです。

理由としては、義歯と歯茎の間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっている場合もあり、単なる口臭と侮れません。より深刻な事態を食い止めるためにも、早期に診察してもらうことが大切なんです。

最近よく耳にするインプラントは、歯を抜いた、あるいは抜けた後で、歯根部からほぼ元通りになる人工歯根と、その上の義歯創りの治療です。


ブリッジや入れ歯が使えないケースでも、インプラントならば歯根からあごの骨に埋め込んでいるので自分の歯と同じような強度があり、手入れ次第で、長期間問題なく使うことも可能です。


インプラント治療には健康保険が全く適用されないので、保険適用の治療より高額になることを覚悟してください。



外科手術をうけた訳ですから、インプラント埋入手術の後は手術箇所が落ち着くように、安静に生活するよう気をつけてください。

力のかからない普段の生活ならば大丈夫ですが、普通の生活を上回る強度の運動は避けた方が良いです。
傷口に負担がかかるほか、血行が良くなって出血が増える可能性もあります。

負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、いつから再開して良いか、歯科医と話し合うと安心できます。


手術して人工歯根を埋め込んだ後、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。



人工歯根を埋め込んだことで、その周囲の歯の神経が刺激され、反応が出たもので時間が経つにつれておさまってくるケースが多いです。ただし、他の原因で生じることも十分考えられるので、インプラントがなじむまでの間は特に、速やかに歯科医の診断をうけることで早めの対応をしていきましょう。

歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとして失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。

けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」だったらもう少し粘ってみてください。歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があれば結構困難なケースでも治療できるところが増えてきました。通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を十分調べてください。どうにかして、インプラントについての高い技術を備えた歯科医に頼るしかなければ、国外までも捜しにいくということも考えていきましょう。
成長するチャンスをつかみかけているタダシのダイアリー



そもそもインプラント治療は北欧で発達しており、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
一生使える第二の歯をもとめて、すぐにあきらめることなく、可能な限りの情報を集めることをがんばってみましょう。