さて、本日3月7日は私の最初の結婚の結婚記念日だった日です。

2度目の結婚があるかどうかはわかりませんが


1999年の3月7日に結婚式を挙げました。


私、23歳。元旦那、26歳の時です。


結婚式が日曜日でその翌日には新婚旅行に出発し


旅行から戻り新居での生活をスタートさせてからもなんだかんだと手続きが遅くなってしまい


結局入籍したのは10日近く経った3月16日でした。




結婚記念日は結婚式を挙げた日ですか?


それとも入籍した日ですか?



私は結婚式を挙げた日を結婚記念日だとずっと思ってました。


指輪にも3/7の日付と (元旦那) to (ロコ) と名前も入ってたし。


だけど元旦那は入籍した日を結婚記念日だとしてたんですよね~。


元旦那が言い張るなら入籍した日が結婚記念日だったとしてもそれならそれで良かったんですが


3/16という日が良くなかった。。。








だってその日は元義父の誕生日。









そう、元旦那はわざわざ自分の父親の誕生日に合わせて入籍したのです(-_-;)







理由は入籍した日を忘れないため??





だったような気がしますが


毎年結婚記念日の時期が来る度に


「結婚記念日は入籍した3月16日だよ。親父の誕生日!」


とか言われてればさすがに気分も悪くなるってものです。


私は頑なに3月7日が結婚記念日を主張してましたけど(笑)


でも元旦那の言ってた入籍した日を忘れないためっていうのはある意味あってるかも?






私、元義父の誕生日忘れられなくなっちゃったし(´・ω・`)











私の中の不要なマメ知識の中の一つです。


元義父の誕生日は3/16。