こんにちは。

 

塾の宿題に日々追われていてあまり追加教材というのができていないのですが、計算力と漢字あたりが気になっていて、𝕏でフォロワーさんに教えてもらって少しずつ取り組んでいます。

 

 桐杏学園「小学4年 計算練習800題」

 

 

計算追加でやった方がいいなと思っていたところ、𝕏のフォロワーさんから教えてもらった計算問題集。

日能研からもでているのですが、あえてこちらを利用しているのは各ページごとに目標時間が設定されている、各問題の正誤や時間、日付の記録が各ページにできるところです。

1回8題、100回分あります。50回までが基礎問題、51回以降が応用問題となっています。

目標時間は問題によりますが30秒〜7分近くのものまで様々です。

 

10月から取り入れて、目標時間の合計5分を1日の課題として取り組んでいたけれど、後半が応用になって少し難しくなったのもあり本人のやる気がダダ下がりし、1日1ページに方針転換してます。

やったりやらなかったりなので、進みは遅いですが1月中には4年生分1周は終わりそうです。

 

終わったら、4年生の51回以降を1ページと5年生の1回から1ページずつ取り組めむようにしたいです。

 

 サイパー「文の組み立て特訓」

 

 

こちらも𝕏のフォロワーさんおすすめ。

ドリル部分は46ページと薄くて取り組みやすいです。

1日1ページ取り組んでますが、やらない日が多いので一向に終わりませんガーン

1ページであればサクッと終わるので負担が軽く、最初の頃は間違えたりもあったけれどここ最近は間違えることはなくなったので2周目はやらなくていいかなと思っています。

 

 

 SAPIX「漢字の要 STEP1 マスターブック」

 

 

こちらも𝕏のフォロワーさんのおすすめ。(全部人頼みあせる

育成テストの漢字は漢字小テストでやった中からでるので良いのですが、公開模試の漢字が知らなかったというものがいくつかでてきていたので、漢字も少しずつ取り組んだ方がいいかなと悩んでいたところ教えてもらいました。

 

これも1日1ページ目標なんですが、全然やる気がなく進んでませんショボーン

ページ数はかなりあるので、5年生のうちに1周はできるといいなというくらいのペースで取り組めれば…

 

 

 東京出版「図形の必勝手筋 平面図形編」

 

 

これは毎日やるように声掛けしているわけではないのですが、図形の演習量が足りないので気が向いた時にやってもらっています。

まだ最初の例題に取り組んでいるところなのですが、解説が丁寧なので自分で解説読んで取り組めています。

立体図形編もあるので、5年のうちに両方ある程度終わらせられるようにしたい。

 

他にも日能研ブックスの基本問題集や塾技もあるのですが、あまり取り組めていないのでまたそちらはおいおい。

しかし、5年生になったら通塾日増えるからこんなにやる暇あるかどうかが一番心配です。

ただでさえ今も宿題でアップアップなので。

 

宿題事情についても、以前調べた時にあまりなかったのでまとめておきたいな。