こんにちは

14日の夜の
ブログ書く書くいって
なかなか書けず今になってしまった
つばさですーーーー!

そうです。私、花京院椿紗
4/15をもってロボットレストランを
引退したのであります!!!

3年前の3/21に入社して
3年1ヶ月働かせていただきました。
本当にありがとうございます!
{761447DE-2762-42AA-A157-E73C0E28F2EA}

ありがとうございました!!!

わたしはおしゃべりで
1から100どころか120まで
話したがるタイプなので
こんな状況のブログは相当長くなりそうです。


なんで4/15なの?と思う方!
これが全ての理由ではありませんが
わたしが
女戦のリーダーになって1年なのです!

リーダーとかあったん?
て感じですよね^ ^
私達の代表、大澤奈美恵さんが
現場を離れてから、、、
自分がリーダーになる日が来たのが1年前です。

はじめは、つばさはどういうロボットレストランにしたいの?と聞かれても
いまいち、ん?という感じで
自分がどうしたいとか、、そういう次元では
物事を考えてもいませんでした。


大澤さんの代わりになろうとしても
もちろん、立場も経験もカリスマ性も
人間がそもそもちがうから
うまくいくわけがないし、でも今までの
ロボットレストランを受け継ぎたい気持ちはありつつも
自分には威厳がなく
どうしても甘ったるい空気が流れてしまって
悩む日もありました。

話が変わるようですが、
私は笑顔が大好きです。

笑顔が持つパワーて本当にすごいですよね!
みんなが笑顔で楽しそうだったら
見てる方も楽しくなる。
なんとなくやらされてる顔してるパフォーマーや、どこにエネルギーを向けて踊っているかわからない人のパフォーマンスは見ていても楽しくないです。(自論)

私にはダンス力や抜群なスタイル
などはありません。
でも楽しそうに踊るね♪嬉しそうに踊るね♪
と褒められることが多く、それを自分の武器にしようと考えている頃でした。

エンターテイナーに1番
必要なのは楽しませたいという心!
もちろん技術があるのに越したことはないです。がお客さんに楽しんでいってもらえるかより自分のダンスに集中してしまうのはちがうかなと。ダンスの発表会でもないし、そもそもお客さんは私たちのダンスを見に来ているわけではない、クレイジーなエンターテイメントショーを観に来ている。

んーー。上手にまとまらないのですが
いろんなこんな考えをまとめていって

楽しませたいなら楽しまなきゃいけなし
自由さがあって、みんなが見てて楽しそうで
仲良さそうで、思わずみてるこっちも
楽しくなるわー。みたいな、そんなショーにしたいなと思うようになりました。

表情一つにしても、素直でいいな。と
生のショーだから、いまお客さんと演者が目があった!そのことが何よりも大切でパフォーマンスの原動力になっているような
そんな舞台が作りたいという考えで1年間やってきました。

具体的にどーゆーこと?
と思う人もいるかもしれません。

2000人キャパとかの大きいホールで
物語があって自分は〇〇役で、とか
そういう、ステージではないので
素直に楽しんでいる(楽しませたい)自分(パフォーマー)を舞台にのせることが何よりもココのショーでの魅力に繋がるなと確信しました。

個人として目の前の目の合う距離にいるお客さんと時間を共有することの楽しさや醍醐味を大切にしたい。

そーゆーことです。←w

何を書こうと思ってここまできてしまったのか
自分でもわからなくなりつつありますが

だから、みんなが楽しく仲良く
変な、しがらみなく、距離のない
仲間作りを心がけて過ごしてきました!

自分的にはそれが少しはできたかな?
と思っています。
仲良しこよしか!と上司からお叱りをうけることも多々ありましたが

ショー中を全力で駆け抜けれる仲間が
どんどん増えていって頼もしかったし、
古株の先輩と新人ちゃんが楽しそうに話していたら本当に嬉しいし、
お客さんと目があったときにどうだったとか、レスポンスがあったとか、どこどこにこんな人がいたね!とハケた後に話すとわかってくれる子が増えて、ちゃんとお客さん見れてる子が増えたなーーと
そんな一つ一つが私は嬉しくて
毎日を、過ごしていました。

みんながみんなのことが好きで
みんながロボットレストランのショーが好きで
誇りを持って舞台に立っている
その、環境はお客さんに伝わると思います。


数ヶ月後

前より表情がよくなっていた
男性も生き生きしてますね
みんな全力だね

などという声を頂く機会があったり
自分が見学してもみんなの表情や
あり方がどんどんハッピーに素直に
なっていくのを実感できて
目指しているものに近づいているかな?
と思いながら生活していました。

去年の秋、冬
ハロウィンやクリスマスのショー作り
にチャレンジさせてもらえたことが
自分の中でなにより財産ですし
今のメンバーの団結していく要因に
なったのではないかなと思います!
ロボットレストランのすべての人に感謝です。


えーーーっと
何が言いたいかというと今書いたことや
目指した空気が
わたしがリーダーだった1年間のロボットレストランです。

大澤さんから教えてもらったことは
声は最大の武器だということで
これも守り抜いたつもりです。

大澤さんのすべてを受け継ぐのは
自分は器や能力不足で難しかったですが
声は最大の武器であることと
リーダーのあり方(自分がまず全部やって背中をみせること。出来ないことは素直に頼み、仲間を頼ること)の2つだけは、やれたかな?と
やってるつもりで頑張っていました!!

これから、何を1番大切にして
どんな空気でロボットレストランが
女戦だけでなく、全体で動いていくのかは
私には決められません。
でもお客さんがこの90分だけでも
確実に笑顔になれる空間で
あり続けますように。

この思いをまとまらないまま綴りました(笑)

ここまでは自分勝手な内容。

ところでこのブログはどんな方が
見てくれているのでしょうか?

(え、まだ続くん??wなっが!!)


お客さん8割外国人の方なのに対して
私達ったら日本語のブログ
書いてるのでね*\(^o^)/*(笑)(笑)